2014年02月27日
chère~シェリー~
レストラン・カフェ特集 第15弾!!!
今日ご紹介するのは、東近江市の八日市南高校の近くにある「chère(シェリー)」さんです
オランダの田舎町の家をイメージした外観がとってもかわいいお店

ケーキはもちろん、手作りのクッキーやジャムがいっぱい






<クリックで画像拡大します
>
お店の名前、「chère(シェリー)」はフランス語で「親愛な・大事な」という意味です

ケーキって大切な人に贈ること多いですよね
お店の名前がピッタリで素敵

店主の藤井さんの腕はフランス仕込みです
フランスで修行後、洋菓子店で経験を積まれて26歳でシェリーをオープンされました
今の私ぐらいの年齢の時に独立されたなんてすごいなぁ・・
藤井さんは自分がおいしいと思う材料を厳選してケーキを作られています。
ブルーベリーやラズベリーなど自家栽培されているものもあって
お菓子にも大活躍しています
オススメは自家製のブルーベリーを使ったチーズケーキの「天使の瞳」や
オープン当初からあるバナナタルトにリンゴ1個まるごと使った「りんごポムポム」

<クリックで画像拡大します
>
ちなみに「りんごポムポム」の「ポム」はフランス語で「リンゴ」なんだそうですよ
藤井さんは3月11日の震災時、被災地の方々が少しでも癒されるようにと
クリスマスにケーキやお菓子を贈ったそうです
被災地からお礼の手紙や写真が飾られています

ここのケーキがいいと言っていただけることが藤井さんの原動力になっています
「オリジナルのケーキを作ってお待ちしています。気楽に寄ってください
」と藤井さん
イートインスペースもありますよ
(テーブルとイスは藤井さん作!!すごい!!)

まるでお菓子の家のようなシェリーさんのお店に是非行ってみてください
店主の藤井さんもお話がおもしろい素敵な方です

取材した日はガールズトークがとまりませんでした
笑
chère
〒527-0031
滋賀県東近江市幸町(さいわいちょう)1-45
TEL:0748-25-0305
営業時間:10:00~19:00
URL:http://www7.ocn.ne.jp/~chere/top.htm
定休日:不定休
今日ご紹介するのは、東近江市の八日市南高校の近くにある「chère(シェリー)」さんです

オランダの田舎町の家をイメージした外観がとってもかわいいお店

ケーキはもちろん、手作りのクッキーやジャムがいっぱい



お店の名前、「chère(シェリー)」はフランス語で「親愛な・大事な」という意味です


ケーキって大切な人に贈ること多いですよね

お店の名前がピッタリで素敵


店主の藤井さんの腕はフランス仕込みです

フランスで修行後、洋菓子店で経験を積まれて26歳でシェリーをオープンされました

今の私ぐらいの年齢の時に独立されたなんてすごいなぁ・・

藤井さんは自分がおいしいと思う材料を厳選してケーキを作られています。
ブルーベリーやラズベリーなど自家栽培されているものもあって
お菓子にも大活躍しています

オススメは自家製のブルーベリーを使ったチーズケーキの「天使の瞳」や
オープン当初からあるバナナタルトにリンゴ1個まるごと使った「りんごポムポム」



ちなみに「りんごポムポム」の「ポム」はフランス語で「リンゴ」なんだそうですよ

藤井さんは3月11日の震災時、被災地の方々が少しでも癒されるようにと
クリスマスにケーキやお菓子を贈ったそうです

被災地からお礼の手紙や写真が飾られています

ここのケーキがいいと言っていただけることが藤井さんの原動力になっています

「オリジナルのケーキを作ってお待ちしています。気楽に寄ってください


イートインスペースもありますよ

まるでお菓子の家のようなシェリーさんのお店に是非行ってみてください

店主の藤井さんもお話がおもしろい素敵な方です


取材した日はガールズトークがとまりませんでした



〒527-0031
滋賀県東近江市幸町(さいわいちょう)1-45
TEL:0748-25-0305
営業時間:10:00~19:00
URL:http://www7.ocn.ne.jp/~chere/top.htm
定休日:不定休

2014年02月21日
メリーポエム
レストラン・カフェ特集 第14弾!!!
東近江市能登川の林公園前にパッと目を惹くかわいいお店があります。

地元で人気のケーキ店、「メリーポエム」さんです。
お店の名前の由来になったのは、
オープン前、お店のまん前に公園が建設されると聞き、子ども達も多く集まる公園に
この店から陽気な歌が聞こえてくるような・・そんなお店にしたかったとのことで
「メリーポエム」と名づけられました
ショーケースを彩るたくさんのケーキ


どれにしようかな・・



<クリックで画像拡大します
>
ボリュームのあるケーキが多い中、値段はお手頃です
安くておいしいケーキを提供したいと、店主の徳田さん。
入ってすぐ左には、ミルフィーユやクロワッサンが焼かれている焼き釜が。

オススメは、オープン当初からあるプチシュー
ちっちゃくてかわいいプチシューは老若男女問わず人気です



また、見た目がスマートで上品なロングロールや、
生クリームが入った生どらやきもオススメなんだそう


クッキーや焼きドーナツなどの焼き菓子も販売されています。

<クリックで画像拡大します
>
お客様に「おいしい」と喜んでもらえることが何よりも励みになるそうです。
「地域のみなさんに喜んでもらうお店づくりをしていきたいです」と
徳田さんはおっしゃられていました
※掲載した写真の表示価格は2014年2月17日取材時のものです。
メリーポエム
〒521-1224
滋賀県東近江市林町726
TEL:0748-42-1123
営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日
東近江市能登川の林公園前にパッと目を惹くかわいいお店があります。
地元で人気のケーキ店、「メリーポエム」さんです。
お店の名前の由来になったのは、
オープン前、お店のまん前に公園が建設されると聞き、子ども達も多く集まる公園に
この店から陽気な歌が聞こえてくるような・・そんなお店にしたかったとのことで
「メリーポエム」と名づけられました

ショーケースを彩るたくさんのケーキ



どれにしようかな・・


ボリュームのあるケーキが多い中、値段はお手頃です

安くておいしいケーキを提供したいと、店主の徳田さん。
入ってすぐ左には、ミルフィーユやクロワッサンが焼かれている焼き釜が。
オススメは、オープン当初からあるプチシュー

ちっちゃくてかわいいプチシューは老若男女問わず人気です



また、見た目がスマートで上品なロングロールや、
生クリームが入った生どらやきもオススメなんだそう


クッキーや焼きドーナツなどの焼き菓子も販売されています。

お客様に「おいしい」と喜んでもらえることが何よりも励みになるそうです。
「地域のみなさんに喜んでもらうお店づくりをしていきたいです」と
徳田さんはおっしゃられていました

※掲載した写真の表示価格は2014年2月17日取材時のものです。


〒521-1224
滋賀県東近江市林町726
TEL:0748-42-1123
営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日

2014年02月14日
お菓子の街角
レストラン・カフェ特集 第13弾!!!
Happy Valentine's day..
今日はバレンタインデー
雪のバレンタインもなんだか素敵
でも寒いから道で待ち伏せできませんね!!(笑)
みなさんはバレンタインの思い出はありますか~

私はやっぱり初めてバレンタインチョコを作って渡した小学3年生かな・・
当時、友達の家で一緒にチョコレートを作って、それぞれの好きな男の子の家のポストに入れて
恥ずかしすぎて自転車を猛スピードで漕いで帰った思い出があります(笑)
なつかしいな~
若いな~(笑)
せっかくのバレンタイン
バレンタインデーはスイーツの話題で決まり

今回は、東近江市大森町にあります、「お菓子の街角」さんにお邪魔してきました



<クリックで画像拡大します
>
ドアを開けるとケーキ屋さんの甘~い香り

ショーケースには、馬場さんの自慢のケーキが並びます





<クリックで画像拡大します
>
店主の馬場さんは有名洋菓子店で経験を積まれた後、
2000年に「お菓子の街角」をオープンされました。
子どもの頃からお菓子が大好きでお菓子をよく作っていたという馬場さん
お菓子の街角・・ありそうでない、親しみやすいこの名前。
知人や友人と話し合って「お菓子の街角」にされたそうです。
オープン時から、地産地消にこだわり続け、
新鮮な卵やフルーツは地元で収穫されたものを使用されています

オススメは、モンブラン(¥360)
1番の人気で、馬場さん自慢の逸品です。
<クリックで画像拡大します
>
そして、この季節、なんと言ってもイチゴが旬

季節限定のいちごタルト(¥420)も今しか食べられないのでオススメですよ

<クリックで画像拡大します
>
イートインスペースもあり、コーヒーや紅茶もオーダーできるそうです


また、お菓子の街角さんは、持参した好きな絵をケーキに描いてくれる
デコレーションケーキも大人気

<クリックで画像拡大します
>
とにかく喜んでいる顔を見るのが嬉しいそうです
これがあるから頑張れるんですよね

もうすぐ春。桜や抹茶のケーキを考案中なんだそうです
待ち遠しい!!
バレンタインに素敵なお店の紹介ができて大満足です

お菓子の街角
TEL:0748-23-3743
営業時間 10:00~19:00
定休日:日曜日
URL:http://www.kashimachi.jp/index.html
Happy Valentine's day..

今日はバレンタインデー

雪のバレンタインもなんだか素敵

でも寒いから道で待ち伏せできませんね!!(笑)
みなさんはバレンタインの思い出はありますか~


私はやっぱり初めてバレンタインチョコを作って渡した小学3年生かな・・

当時、友達の家で一緒にチョコレートを作って、それぞれの好きな男の子の家のポストに入れて
恥ずかしすぎて自転車を猛スピードで漕いで帰った思い出があります(笑)
なつかしいな~


せっかくのバレンタイン

バレンタインデーはスイーツの話題で決まり


今回は、東近江市大森町にあります、「お菓子の街角」さんにお邪魔してきました



ドアを開けるとケーキ屋さんの甘~い香り


ショーケースには、馬場さんの自慢のケーキが並びます




店主の馬場さんは有名洋菓子店で経験を積まれた後、
2000年に「お菓子の街角」をオープンされました。
子どもの頃からお菓子が大好きでお菓子をよく作っていたという馬場さん

お菓子の街角・・ありそうでない、親しみやすいこの名前。
知人や友人と話し合って「お菓子の街角」にされたそうです。
オープン時から、地産地消にこだわり続け、
新鮮な卵やフルーツは地元で収穫されたものを使用されています


オススメは、モンブラン(¥360)
1番の人気で、馬場さん自慢の逸品です。

そして、この季節、なんと言ってもイチゴが旬


季節限定のいちごタルト(¥420)も今しか食べられないのでオススメですよ



イートインスペースもあり、コーヒーや紅茶もオーダーできるそうです


また、お菓子の街角さんは、持参した好きな絵をケーキに描いてくれる
デコレーションケーキも大人気




とにかく喜んでいる顔を見るのが嬉しいそうです

これがあるから頑張れるんですよね


もうすぐ春。桜や抹茶のケーキを考案中なんだそうです

待ち遠しい!!

バレンタインに素敵なお店の紹介ができて大満足です




TEL:0748-23-3743
営業時間 10:00~19:00
定休日:日曜日
URL:http://www.kashimachi.jp/index.html

2014年02月12日
第4回ひがしおうみしSNSモニターツアーレポ (4)
おなかいっぱいで香想庵さんをでたあとに向かったのは、
にごりワインが有名な「ヒトミワイナリー」さん、
同じ店舗内にある天然ワイン酵母を使ったパンが人気の
「パンの匠ひとみ工房」さん、そして、イギリスの芸術家、バーナード・リーチの作品が
国内で最も貯蔵・展示されている「日登美美術館」さんへ。
こちらはジョアン・ミロの絵画作品。




ジョアン・ミロは、今世紀最大の画家としてピカソと並び称される偉大な人物なんだとか。
(私は正直、絵画などの芸術に関してはとても疎いので、ジョアン・ミロを調べました。そしたらイギリスで1枚の絵が29億円で落札されたというのを目の当たりにし、本当に偉大な人物なんだと確信しました(笑))
下に降りるとバーナード・リーチをはじめ、いろんな芸術家の作品が展示していました。


そして美術館と繋がっているのが、「ヒトミワイナリー」と「パンの匠ひとみ工房」さん。
全種類のワインの試飲・パンの試食しながら購入できるので嬉しいですね
お気に入りのワインやパンを品定めして買われていました


ヒトミワイナリーを後にし、またまたショッピングにと
道の駅「あいとうマーガレットステーション」へ立ち寄りました。
ここでは新鮮な野菜や果物、お惣菜などが買える人気の直売所です。
直売所の隣の「田園生活館」ではハーブやポプリ、ドライフラワーなどが販売されています。
バレンタインやひな祭りなどのブリザーブドフラワーが
色とりどりに並んでいてかわいかったですよ

そしてツアーの締めくくり、「太郎坊宮(阿賀神社)」へと向かいます。
太郎坊宮は「太郎坊さん」の愛称で多くの人々に親しまれています。
向かっている途中、空が真っ暗に


風が強くなってきて、雪が降ってきました

到着すると、雪の降っている中、外で権禰宜(ごんねぎ)さんがお出迎えしてくださいました。
寒い中をありがとうございます。

豆知識
太郎坊宮(阿賀神社)は約1400年前に創始されました。
太郎坊宮の御祭神は勝運の神と崇められ、
どんなことにも勝つといわれている、言わずと知れたパワースポットです。
「太郎坊」というのは、この神社を守護している天狗の名前なのだそうです。
そしてご本殿前の夫婦岩は神の神通力により開かれたという言い伝えがあり、
古来より悪しき心の持ち主や、嘘をついたものが通れば挟まれるといわれています。
また、夫婦岩の名前のように夫婦和合や、縁結びのご利益もあり、全国各地から観光客が訪れます。
まずは、悪しき人は岩に挟まれるといわれている「夫婦岩」に向かいます。
天気が~





無事、全員挟まれずに出てこられましたー(笑)
みなさん良心の持ち主です。
その後、ご本殿でお参りをし、お守りを買ったり、おみくじを引いたり・・


今回はご祈祷もして頂きます。
(ご祈祷させていただく場所は神聖な場所なので撮影は控えさせていただきました)
宮司さんに一人一人、名前を読み上げていただきました。
これで1年、頑張れそう・・
最後に、好きなお守りをどうぞ!!とのことで、最後の最後までプレゼント尽くし。


私達スタッフもお守りを頂きました。嬉しい
みんなで記念撮影

そしてバスは近江八幡駅へ
あっという間のモニターツアーでした
2日間とも、時間通りにならず、ツアー参加者様はじめ、
ご協力くださる方々にご迷惑をおかけしましたが理解してくださり、大変感謝しております。
ありがとうございました。
参加者の皆さんは東近江市の魅力、発見できたでしょうか



また東近江市でお会いできることを願っています

にごりワインが有名な「ヒトミワイナリー」さん、
同じ店舗内にある天然ワイン酵母を使ったパンが人気の
「パンの匠ひとみ工房」さん、そして、イギリスの芸術家、バーナード・リーチの作品が
国内で最も貯蔵・展示されている「日登美美術館」さんへ。
こちらはジョアン・ミロの絵画作品。

(私は正直、絵画などの芸術に関してはとても疎いので、ジョアン・ミロを調べました。そしたらイギリスで1枚の絵が29億円で落札されたというのを目の当たりにし、本当に偉大な人物なんだと確信しました(笑))
下に降りるとバーナード・リーチをはじめ、いろんな芸術家の作品が展示していました。
そして美術館と繋がっているのが、「ヒトミワイナリー」と「パンの匠ひとみ工房」さん。
全種類のワインの試飲・パンの試食しながら購入できるので嬉しいですね

お気に入りのワインやパンを品定めして買われていました

ヒトミワイナリーを後にし、またまたショッピングにと
道の駅「あいとうマーガレットステーション」へ立ち寄りました。
ここでは新鮮な野菜や果物、お惣菜などが買える人気の直売所です。
直売所の隣の「田園生活館」ではハーブやポプリ、ドライフラワーなどが販売されています。
バレンタインやひな祭りなどのブリザーブドフラワーが
色とりどりに並んでいてかわいかったですよ


そしてツアーの締めくくり、「太郎坊宮(阿賀神社)」へと向かいます。
太郎坊宮は「太郎坊さん」の愛称で多くの人々に親しまれています。
向かっている途中、空が真っ暗に



風が強くなってきて、雪が降ってきました


到着すると、雪の降っている中、外で権禰宜(ごんねぎ)さんがお出迎えしてくださいました。
寒い中をありがとうございます。


太郎坊宮(阿賀神社)は約1400年前に創始されました。
太郎坊宮の御祭神は勝運の神と崇められ、
どんなことにも勝つといわれている、言わずと知れたパワースポットです。
「太郎坊」というのは、この神社を守護している天狗の名前なのだそうです。
そしてご本殿前の夫婦岩は神の神通力により開かれたという言い伝えがあり、
古来より悪しき心の持ち主や、嘘をついたものが通れば挟まれるといわれています。
また、夫婦岩の名前のように夫婦和合や、縁結びのご利益もあり、全国各地から観光客が訪れます。
まずは、悪しき人は岩に挟まれるといわれている「夫婦岩」に向かいます。
天気が~


無事、全員挟まれずに出てこられましたー(笑)
みなさん良心の持ち主です。
その後、ご本殿でお参りをし、お守りを買ったり、おみくじを引いたり・・
今回はご祈祷もして頂きます。
(ご祈祷させていただく場所は神聖な場所なので撮影は控えさせていただきました)
宮司さんに一人一人、名前を読み上げていただきました。
これで1年、頑張れそう・・

最後に、好きなお守りをどうぞ!!とのことで、最後の最後までプレゼント尽くし。
私達スタッフもお守りを頂きました。嬉しい

みんなで記念撮影

そしてバスは近江八幡駅へ

あっという間のモニターツアーでした

2日間とも、時間通りにならず、ツアー参加者様はじめ、
ご協力くださる方々にご迷惑をおかけしましたが理解してくださり、大変感謝しております。
ありがとうございました。
参加者の皆さんは東近江市の魅力、発見できたでしょうか


また東近江市でお会いできることを願っています



2014年02月07日
第4回ひがしおうみしSNSモニターツアーレポ (3)
やっと2日目のレポ突入です


まずは、それぞれの民宿先へお迎えに。
滞在時間は1日もないものの、すっかり打ち解けた様子でした。
やっぱりお別れは寂しいものですね~

最後に記念写真をパシャリ。
<田舎のお宿 ぴっかり>さん。


<愛のまち農家民宿 穂の香のしずく>さん


「また来ます~」という言葉。忘れませんよ
またオーナーさんのところへ訪れてあげてください

おいしいごはん、おいしいお酒を酌み交わしたりと大満足だったようです
お世話になった民宿先をあとに向かったのは「大本山 永源寺」です。
豆知識
永源寺は湖東の山間にあり、康安元年(1361年)に近江守護職・佐々木氏頼(ささきうじより)が
禅師をこの地に迎えて開山されました。
境内には楓の老樹が、堂宇を守るかのように枝を伸ばしており、
本堂には優れた世継ぎが授かるといわれる本尊世継観世音菩薩をお祀りし、
自然の中の歴史ある寺として親しまれています。
また、本堂の葦葺(よしぶき)の大屋根は国内でも屈指の規模を誇ります。
ここでは観光ボランティアガイドさんに永源寺を案内していただきました
そして・・心配していた雨が降ってきちゃいました~



長~い石段を上って・・


自分たちだけで来ると見落としそうなところまで、丁寧にガイドしてくださいました。



そして今回は特別にご住職から講話を聞かせていただけることになりました。
頂いたお茶とお菓子で一息つきながら聞きました。


ひとつひとつの言葉が心に響きました
ガイドさん、ご住職、ありがとうございました
永源寺を出る頃には、おなかのすくいい時間に。
おなかを満たすために向かったのは、大人気の「池田牧場」の中にある
「田舎の親戚 香想庵(こうそうあん)」さんへ。


香想庵さんは、築160年の萱葺き屋根を改築された古民家レストランです。
なるべく東近江で獲れたものをと、「地産地消」を掲げています。
まず出てきたのはお抹茶と和菓子という粋な計らい。

ほっこりしているのも束の間、料理が運ばれてきました~
おいしそう
鹿肉コースか岩魚コースをチョイスします
もちろん東近江産です。




そんな中、おかわり自由の「お漬物」がヒットし、皆さんこぞっておかわり(笑)
出されているものすべて本当においしかったです

最後には、池田牧場名物のジェラートもいただきました

食いしん坊の私のおなかも大満足でしたー( ´(00)`)
余裕のある方はおとなりのジェラートショップ「香想」さんで別腹デザートタイム!!


この日はなかなかの寒さでしたがペロリと食されていました
女子の別腹をあなどってはいけません
さあ、ツアーも終盤に差し掛かってきました
一向は次の場所へと向かいます
続く・・



まずは、それぞれの民宿先へお迎えに。
滞在時間は1日もないものの、すっかり打ち解けた様子でした。
やっぱりお別れは寂しいものですね~


最後に記念写真をパシャリ。
<田舎のお宿 ぴっかり>さん。
<愛のまち農家民宿 穂の香のしずく>さん
「また来ます~」という言葉。忘れませんよ

またオーナーさんのところへ訪れてあげてください


おいしいごはん、おいしいお酒を酌み交わしたりと大満足だったようです

お世話になった民宿先をあとに向かったのは「大本山 永源寺」です。


永源寺は湖東の山間にあり、康安元年(1361年)に近江守護職・佐々木氏頼(ささきうじより)が
禅師をこの地に迎えて開山されました。
境内には楓の老樹が、堂宇を守るかのように枝を伸ばしており、
本堂には優れた世継ぎが授かるといわれる本尊世継観世音菩薩をお祀りし、
自然の中の歴史ある寺として親しまれています。
また、本堂の葦葺(よしぶき)の大屋根は国内でも屈指の規模を誇ります。
ここでは観光ボランティアガイドさんに永源寺を案内していただきました

そして・・心配していた雨が降ってきちゃいました~


長~い石段を上って・・
自分たちだけで来ると見落としそうなところまで、丁寧にガイドしてくださいました。

そして今回は特別にご住職から講話を聞かせていただけることになりました。
頂いたお茶とお菓子で一息つきながら聞きました。
ひとつひとつの言葉が心に響きました

ガイドさん、ご住職、ありがとうございました

永源寺を出る頃には、おなかのすくいい時間に。
おなかを満たすために向かったのは、大人気の「池田牧場」の中にある
「田舎の親戚 香想庵(こうそうあん)」さんへ。

香想庵さんは、築160年の萱葺き屋根を改築された古民家レストランです。
なるべく東近江で獲れたものをと、「地産地消」を掲げています。
まず出てきたのはお抹茶と和菓子という粋な計らい。
ほっこりしているのも束の間、料理が運ばれてきました~


鹿肉コースか岩魚コースをチョイスします

もちろん東近江産です。
そんな中、おかわり自由の「お漬物」がヒットし、皆さんこぞっておかわり(笑)
出されているものすべて本当においしかったです


最後には、池田牧場名物のジェラートもいただきました


食いしん坊の私のおなかも大満足でしたー( ´(00)`)

余裕のある方はおとなりのジェラートショップ「香想」さんで別腹デザートタイム!!



この日はなかなかの寒さでしたがペロリと食されていました

女子の別腹をあなどってはいけません

さあ、ツアーも終盤に差し掛かってきました

一向は次の場所へと向かいます

続く・・
