2014年02月04日
第4回ひがしおうみしSNSモニターツアーレポ (2)
<1日目>
慧蔵さんでおなかいっぱいになった後は、「釈迦山 百済寺」さんへ向かいます
濱中住職に本堂までご案内いただきます。
最近、訪れた神社やお寺のご朱印をいただくのがブームらしいですね
ご住職も、ご朱印をもらいに来る方が増えた(特に若い人)とおっしゃっていました
ツアーにお越しいただいた数名の方も「my ご朱印帳」を持っておられましたよ
ご朱印帳っていろんな柄があってかわいいですね
なんだか私も欲しくなってきました・・
(ザ・ミーハー)
豆知識
百済寺は、606年に聖徳太子と渡来僧の恵慈(えじ)により「百済人」のために創建され、
当時の先進国家である「百済国」の国名を日本で初めて寺院名に冠した貴重かつ希少な名刹です。
百済寺の位置は、北緯35.1度線上にあり、
その西に向かっては、太郎坊宮・比叡山・次郎坊宮(鞍馬山)・を経て、
880kmの彼方には、渡来人の母国である百済があり、
その東に向かっては熱田神宮が控えています。
ふむふむ
奇跡のパワーラインということが伺えます
まだ少し雪の残る中、まずは展望を目指します
この日のお天気はあいにくどんよりモード・・
しかし、皆さんはご住職の講和に真剣に耳を傾けて聞き入っておられました
うっすらと見える、比叡山、太郎坊宮を眺めます。
曇ってはいましたが、高いところから景色を見るのはとっても気持ちいいですね




そして長~い階段を上っていざ本堂へ。


百済寺名物の大きな二足のわらじ!!触ると健康で長生きできるといわれているそうです


ご利益いただきます。

本堂でお参りをして、最後に百済寺の梵鐘を鳴らしてもらい、
美しい音色と余韻の長さに浸ります・・
百済寺の梵鐘は、余韻の長さは2分にもなるそうです。

鐘の音や、ご住職の講話を聞いて、なんだか心がきれいになった気分
百済寺を含む湖東三山(西明寺・金剛輪寺)では、4月4日(金)~6月1日(日)まで
湖東三山スマートI.Cが開通した記念で秘仏本尊がご開帳になります。
めったにないことですので、期間中は是非足を運んで下さい

ご住職とはここでお別れ。
最後に握手までしてくださいました

そしてご住職からは、きれいな絵柄が描かれた「散華」と、「朱印台紙」をいただきました。
ここでも皆さん大喜びしてくださいました
濱中住職、ありがとうございました


百済寺で心がスッキリしたあとに向かったのは今度はお酒でのどをスッキリさせましょう
(笑)
お次は今年創業100年を迎える「畑酒造」さんに向かいます

こちらも東近江を代表する酒造の一つで、
畑社長の名前が付いているお酒「大治郎」が人気です
早速、酒蔵の見学へ



こちらも一般の見学はできないため、またまた貴重な体験をさせていただきます。
精米されたきれいなお米を見せてもらいまいた。


食べてもいいですよ
と許可を得たのでみんなでお米をパクパク。
お米が甘くておいしい~とみんな感激

やっぱり滋賀のお米はおいしいですね。
そしてここでもとってもいい香りのする「もろみ」を見せていただきました


はしごに登って覗くんです


香りだけでもほろ酔いになりそうでした(笑)
いい香りだったなぁ・・


それから利き酒タイム
ずらっと並んだお酒にテンションの上がるご一行様(笑)




畑酒造さんには東近江市のケーブルテレビが今回のツアーの取材に来られました


ここでも皆さんはお気に入りのお酒をそれぞれ購入されていました

畑酒造さんには2合ビンのお酒をいただき、またもや大喜びでした

そしてバスは宿泊していただくお宿へ向かいます


民宿先のご家族と楽しいひとときを過ごされたことでしょう・・
翌日は永源寺散策からのスタートなのですが・・天気が・・


続く・・
慧蔵さんでおなかいっぱいになった後は、「釈迦山 百済寺」さんへ向かいます

濱中住職に本堂までご案内いただきます。
最近、訪れた神社やお寺のご朱印をいただくのがブームらしいですね

ご住職も、ご朱印をもらいに来る方が増えた(特に若い人)とおっしゃっていました

ツアーにお越しいただいた数名の方も「my ご朱印帳」を持っておられましたよ

ご朱印帳っていろんな柄があってかわいいですね

なんだか私も欲しくなってきました・・



百済寺は、606年に聖徳太子と渡来僧の恵慈(えじ)により「百済人」のために創建され、
当時の先進国家である「百済国」の国名を日本で初めて寺院名に冠した貴重かつ希少な名刹です。
百済寺の位置は、北緯35.1度線上にあり、
その西に向かっては、太郎坊宮・比叡山・次郎坊宮(鞍馬山)・を経て、
880kmの彼方には、渡来人の母国である百済があり、
その東に向かっては熱田神宮が控えています。
ふむふむ

奇跡のパワーラインということが伺えます

まだ少し雪の残る中、まずは展望を目指します

この日のお天気はあいにくどんよりモード・・

しかし、皆さんはご住職の講和に真剣に耳を傾けて聞き入っておられました

うっすらと見える、比叡山、太郎坊宮を眺めます。
曇ってはいましたが、高いところから景色を見るのはとっても気持ちいいですね

そして長~い階段を上っていざ本堂へ。
百済寺名物の大きな二足のわらじ!!触ると健康で長生きできるといわれているそうです



ご利益いただきます。
本堂でお参りをして、最後に百済寺の梵鐘を鳴らしてもらい、
美しい音色と余韻の長さに浸ります・・

百済寺の梵鐘は、余韻の長さは2分にもなるそうです。
鐘の音や、ご住職の講話を聞いて、なんだか心がきれいになった気分


湖東三山スマートI.Cが開通した記念で秘仏本尊がご開帳になります。
めったにないことですので、期間中は是非足を運んで下さい


ご住職とはここでお別れ。
最後に握手までしてくださいました


そしてご住職からは、きれいな絵柄が描かれた「散華」と、「朱印台紙」をいただきました。
ここでも皆さん大喜びしてくださいました

濱中住職、ありがとうございました



百済寺で心がスッキリしたあとに向かったのは今度はお酒でのどをスッキリさせましょう

お次は今年創業100年を迎える「畑酒造」さんに向かいます


こちらも東近江を代表する酒造の一つで、
畑社長の名前が付いているお酒「大治郎」が人気です

早速、酒蔵の見学へ


こちらも一般の見学はできないため、またまた貴重な体験をさせていただきます。
精米されたきれいなお米を見せてもらいまいた。
食べてもいいですよ

お米が甘くておいしい~とみんな感激


やっぱり滋賀のお米はおいしいですね。
そしてここでもとってもいい香りのする「もろみ」を見せていただきました
はしごに登って覗くんです



香りだけでもほろ酔いになりそうでした(笑)
いい香りだったなぁ・・

それから利き酒タイム

ずらっと並んだお酒にテンションの上がるご一行様(笑)
畑酒造さんには東近江市のケーブルテレビが今回のツアーの取材に来られました

ここでも皆さんはお気に入りのお酒をそれぞれ購入されていました


畑酒造さんには2合ビンのお酒をいただき、またもや大喜びでした


そしてバスは宿泊していただくお宿へ向かいます

民宿先のご家族と楽しいひとときを過ごされたことでしょう・・

翌日は永源寺散策からのスタートなのですが・・天気が・・



続く・・
