2015年04月30日
危険予知・安全対策研修会を開催します!(講師:鈴木達志さん)
当協議会では、来る5月9日(土)に
《東近江市体験交流型旅行協議会 公開講座》
「危険予知・安全対策研修会」 を開催します。
講 師:NPO法人 伊豆自然学校 理事長 鈴木達志さん
開催日:平成27年5月9日(土)
時 間:15:00~17:00(開場/受付14:30~)
会 場:ショッピングプラザアピア4階研修室
(東近江市八日市浜野町3番1号)
★先着60名様限定・参加無料(事前のお申し込みは不要です)
(事前のお申し込みは不要ですが、当日満席の場合はご容赦ください)
この度、東近江市体験交流型旅行協議会では、「体験活動の危険予知・安全対策研修会」
を開催させていただきます。
東近江市が教育旅行の受け入れを始めて5年目。また今年も“子ども達の弾ける笑顔”に出会う
季節を迎えます。雄大な自然の中での体験や、受け入れ家庭との交流に子どもたちは、期待に
胸膨らませてやって来ます。
いま、全国各地で広がりを見せる体験を伴った民泊旅行は、大きな感動と共に子ども達の
成長に貢献しています。しかし残念ながら、体験に伴う事故事例も少なく無いのが現状です。
しかしその事故事例からは学ぶこともたくさんあり、検証すると事故に至った共通点も見えて
来ました。
今回の研修会では体験活動における安全対策のエキスパート「鈴木達志さん」を講師にお招きし、
事故を未然に防ぐ危険予知の考え方と、安全対策について学びます。
今回の研修会は「教育旅行の受け入れ」に限らず皆様の職場や、ご家庭、活動されている
各種団体様、町内会行事などにおいても欠かすことのできない安全に対する、たいへん参考となる
実践的な内容となっております。
当協議会では、東近江市を訪れてくださる方々に安心して滞在頂くための受入家庭向けの研修会
として企画しましたが、広く一般の皆さまにも受講いただける公開講座として開催致します。
ひとりでも多くの方のご参加をお待ちしております。
■講師 鈴木達志さんプロフィール
1964年神奈川県茅ヶ崎生まれ。12歳で自転車競技に参戦。15歳で山岳会入会。
ロッククライミング、厳冬期登山、アイスクライミングの世界に没頭し20歳で神奈川県代表選手として
国体へ出場を果たす。
卒業後、中近東のクウェート駐在員として勤務の際、湾岸戦争が勃発。イラクに連行され4ヶ月に亘る捕虜人質生活を経験。
1999年アウトドア体験プログラム企画・運営事業会社を設立。子どもキャンプから冬山登山、
学校の体験学習や企業研修など各種スクールを主催、日本各地をガイドする。
モットーは「自然の中では謙虚さを忘れてはだめ。安全第一で楽しく遊ぶ」。また、山や海などで様々なトラブルに遭遇し対処してきた経験を活かし、野外体験活動における安全対策の重要性を広く認識してもらうための講演活動や、グリーン・ツーリズムインストラクター育成スクール講師として全国を回り、インストラクター、ガイドなど体験指導者の安全管理・安心指導に対する心構えを啓発している。
(著作・論文・メディア出演等)
・達人のワザ教えます!中高年のためのアウトドア入門(日本放送出版協会)
・体験活動の安全対策(財団法人都市農山漁村交流活性化機構)
・安全管理マニュアル作成のポイントQ&A(農林水産省子ども農山漁村プロジェクト研究会)
・すくすく子育て「はじめてのキャンプ体験」(NHK教育)
・アインシュタインの眼「アウトドア」(NHK BS)
・味の素アミノバイタルテレビCM コーディネータ(味の素) 他多数
(資格等)
・日本体育協会上級スポーツ指導者山岳上級指導員
・財)日本障害者スポーツ協会公認初級スポーツ指導員
・財)都市農山漁村交流活性化機構認定
グリーン・ツーリズム インストラクター
・災害救援ボランティア・セーフティリーダー
・上級救命者認定 ・PADI 認定ダイブマスター
・静岡県地域観光カリスマ
【主催・お問い合わせ】
東近江市体験交流型旅行協議会 事務局
(東近江市観光物産課内)
TEL:0748-24-5662
IP:050-5801-5662
mail:kanko@city.higashiomi.shiga.jp
担当:藤川・本多

《東近江市体験交流型旅行協議会 公開講座》
「危険予知・安全対策研修会」 を開催します。
講 師:NPO法人 伊豆自然学校 理事長 鈴木達志さん
開催日:平成27年5月9日(土)
時 間:15:00~17:00(開場/受付14:30~)
会 場:ショッピングプラザアピア4階研修室
(東近江市八日市浜野町3番1号)
★先着60名様限定・参加無料(事前のお申し込みは不要です)
(事前のお申し込みは不要ですが、当日満席の場合はご容赦ください)
この度、東近江市体験交流型旅行協議会では、「体験活動の危険予知・安全対策研修会」
を開催させていただきます。
東近江市が教育旅行の受け入れを始めて5年目。また今年も“子ども達の弾ける笑顔”に出会う
季節を迎えます。雄大な自然の中での体験や、受け入れ家庭との交流に子どもたちは、期待に
胸膨らませてやって来ます。
いま、全国各地で広がりを見せる体験を伴った民泊旅行は、大きな感動と共に子ども達の
成長に貢献しています。しかし残念ながら、体験に伴う事故事例も少なく無いのが現状です。
しかしその事故事例からは学ぶこともたくさんあり、検証すると事故に至った共通点も見えて
来ました。
今回の研修会では体験活動における安全対策のエキスパート「鈴木達志さん」を講師にお招きし、
事故を未然に防ぐ危険予知の考え方と、安全対策について学びます。
今回の研修会は「教育旅行の受け入れ」に限らず皆様の職場や、ご家庭、活動されている
各種団体様、町内会行事などにおいても欠かすことのできない安全に対する、たいへん参考となる
実践的な内容となっております。
当協議会では、東近江市を訪れてくださる方々に安心して滞在頂くための受入家庭向けの研修会
として企画しましたが、広く一般の皆さまにも受講いただける公開講座として開催致します。
ひとりでも多くの方のご参加をお待ちしております。
■講師 鈴木達志さんプロフィール
1964年神奈川県茅ヶ崎生まれ。12歳で自転車競技に参戦。15歳で山岳会入会。
ロッククライミング、厳冬期登山、アイスクライミングの世界に没頭し20歳で神奈川県代表選手として
国体へ出場を果たす。
卒業後、中近東のクウェート駐在員として勤務の際、湾岸戦争が勃発。イラクに連行され4ヶ月に亘る捕虜人質生活を経験。
1999年アウトドア体験プログラム企画・運営事業会社を設立。子どもキャンプから冬山登山、
学校の体験学習や企業研修など各種スクールを主催、日本各地をガイドする。
モットーは「自然の中では謙虚さを忘れてはだめ。安全第一で楽しく遊ぶ」。また、山や海などで様々なトラブルに遭遇し対処してきた経験を活かし、野外体験活動における安全対策の重要性を広く認識してもらうための講演活動や、グリーン・ツーリズムインストラクター育成スクール講師として全国を回り、インストラクター、ガイドなど体験指導者の安全管理・安心指導に対する心構えを啓発している。
(著作・論文・メディア出演等)
・達人のワザ教えます!中高年のためのアウトドア入門(日本放送出版協会)
・体験活動の安全対策(財団法人都市農山漁村交流活性化機構)
・安全管理マニュアル作成のポイントQ&A(農林水産省子ども農山漁村プロジェクト研究会)
・すくすく子育て「はじめてのキャンプ体験」(NHK教育)
・アインシュタインの眼「アウトドア」(NHK BS)
・味の素アミノバイタルテレビCM コーディネータ(味の素) 他多数
(資格等)
・日本体育協会上級スポーツ指導者山岳上級指導員
・財)日本障害者スポーツ協会公認初級スポーツ指導員
・財)都市農山漁村交流活性化機構認定
グリーン・ツーリズム インストラクター
・災害救援ボランティア・セーフティリーダー
・上級救命者認定 ・PADI 認定ダイブマスター
・静岡県地域観光カリスマ
【主催・お問い合わせ】
東近江市体験交流型旅行協議会 事務局
(東近江市観光物産課内)
TEL:0748-24-5662
IP:050-5801-5662
mail:kanko@city.higashiomi.shiga.jp
担当:藤川・本多

Posted by 東近江市体験交流型旅行協議会 at 12:30│Comments(0)
│講演会等