2013年08月23日
石塔フェスティバル♪
ひがしおうみ魅力発見シリーズvol.2
暑い日が続いていますね・・


ですが、高校野球が昨日で閉幕して(決勝は素晴らしい試合でしたね
!!!)
夏が終わるなぁ・・としみじみと感じております
(笑)
さて!!!
またまたオススのイベントをご紹介
東近江市石塔町にある石塔寺(いしどうじ)で
8月25日(日)18:30~「第24回石塔(せきとう)フェスティバル」が開催されます。
ここは、戦前まで万灯会(まんとうえ)が営まれていましたが太平洋戦争で途絶
地元の住民の方たちが復活させ、1990年からフェスティバルとして毎年開くようになったそうです
境内にはその昔、百済から渡来してきた人々が祖国を偲んで建立したともいわれる
日本最大最古の三重石塔「阿育王塔(あしょかおうとう)」があります

これは国指定重要文化財にもなっているんですよ

当日はセレモニー他、バザーやライブステージなんかもあるみたいですよん
石塔寺フェスティバル
会場:石塔寺境内及び石塔交流公園一帯(東近江市石塔町)
駐車場:竹の鼻文化センター前グラウンド
主催:石塔フェスティバル実行委員会(蒲生コミュニティセンター内)
0748-55-0207
暑い日が続いていますね・・



ですが、高校野球が昨日で閉幕して(決勝は素晴らしい試合でしたね

夏が終わるなぁ・・としみじみと感じております

さて!!!
またまたオススのイベントをご紹介

東近江市石塔町にある石塔寺(いしどうじ)で
8月25日(日)18:30~「第24回石塔(せきとう)フェスティバル」が開催されます。
ここは、戦前まで万灯会(まんとうえ)が営まれていましたが太平洋戦争で途絶

地元の住民の方たちが復活させ、1990年からフェスティバルとして毎年開くようになったそうです

境内にはその昔、百済から渡来してきた人々が祖国を偲んで建立したともいわれる
日本最大最古の三重石塔「阿育王塔(あしょかおうとう)」があります


これは国指定重要文化財にもなっているんですよ


当日はセレモニー他、バザーやライブステージなんかもあるみたいですよん



会場:石塔寺境内及び石塔交流公園一帯(東近江市石塔町)
駐車場:竹の鼻文化センター前グラウンド
主催:石塔フェスティバル実行委員会(蒲生コミュニティセンター内)


2013年08月21日
夏の風物詩☆
ひがしおうみの魅力はっけんシリーズvol.1
このコーナーでは、私が見つけたひがしおうみの魅力的なスポットや
イベントの情報をお知らせしていきます
記念すべき第1回目は、引接寺の「万燈供養」をご紹介します
湖東三山の一つである百済寺の末寺にあたる東近江市上山町の引接寺(いんじょうじ)では
毎年8月22日に石仏およそ六千体にローソクの火がともされる「万燈供養」が行われます。
この石仏は、百済寺が織田信長によって焼き討ちにあった際に
山野に放置された石仏を供養しようと同じ山にある末寺の引接寺住職と地元住民の人たちが
10年間かけて集めたんだとか
!!!
一体一体にともされたローソクの火が揺らめき、幻想的な風景が辺り一面に広がるそうです

今年は地元のコーラスグループの合唱もあるみたいですよ
一度は訪れる価値ありです
!!!
引接寺
滋賀県東近江市上山町312
0749-46-1285

このコーナーでは、私が見つけたひがしおうみの魅力的なスポットや
イベントの情報をお知らせしていきます

記念すべき第1回目は、引接寺の「万燈供養」をご紹介します

湖東三山の一つである百済寺の末寺にあたる東近江市上山町の引接寺(いんじょうじ)では
毎年8月22日に石仏およそ六千体にローソクの火がともされる「万燈供養」が行われます。
この石仏は、百済寺が織田信長によって焼き討ちにあった際に
山野に放置された石仏を供養しようと同じ山にある末寺の引接寺住職と地元住民の人たちが
10年間かけて集めたんだとか

一体一体にともされたローソクの火が揺らめき、幻想的な風景が辺り一面に広がるそうです


今年は地元のコーラスグループの合唱もあるみたいですよ

一度は訪れる価値ありです



滋賀県東近江市上山町312


2013年08月14日
☆子ども農山漁村交流プロジェクト☆
8月7日~9日の3日間、大津市で行われた総務省や文科省、農水省が推進している
「子ども農山漁村交流プロジェクト」の研修会に参加してきました
全国各地からこの研修を受講しに来られていましたよ
!!
研修の内容は、生徒受け入れ側の地域と、送り手側である学校の教職員の方が
農家民泊の事例紹介や、意見を出し合って農家民泊のプログラムを一から作って発表したり、
実際に日野町を訪れ、短時間でしたが農家民泊体験をしたり・・
3日間とも余すところなく学ぶことができました。
初日の夜にあった交流会では、いろんな方とお話させてもらい、
ご当地自慢や農家民泊をよりよいものにしようというみなさんの熱~い
想いが伝わってきて、
こちらも負けてられない気持ちにさせられましたよ
!!
勉強になることはもちろん、プライベートな話まで・・(笑)いろいろ話せて楽しかったです
2日目の夜はびわ湖花火大会があり研修施設からも花火が見えてました~
この研修会に参加し、いろんな発見や出会いがあり、とても充実した3日間になりました
今回学んだことをより一層今後の活動に活かせるように頑張りたいと思います

最後に東近江市の話題を1つ!!
8月11日(日)に、よみうりテレビ放送「大阪ほんわかテレビ」の番組内で
東近江市の太郎坊宮(阿賀神社)がパワースポットとして紹介されました
是非パワーをもらいに足を運んでみてくださいね

「子ども農山漁村交流プロジェクト」の研修会に参加してきました

全国各地からこの研修を受講しに来られていましたよ

研修の内容は、生徒受け入れ側の地域と、送り手側である学校の教職員の方が
農家民泊の事例紹介や、意見を出し合って農家民泊のプログラムを一から作って発表したり、
実際に日野町を訪れ、短時間でしたが農家民泊体験をしたり・・

3日間とも余すところなく学ぶことができました。
初日の夜にあった交流会では、いろんな方とお話させてもらい、
ご当地自慢や農家民泊をよりよいものにしようというみなさんの熱~い

こちらも負けてられない気持ちにさせられましたよ

勉強になることはもちろん、プライベートな話まで・・(笑)いろいろ話せて楽しかったです

2日目の夜はびわ湖花火大会があり研修施設からも花火が見えてました~

この研修会に参加し、いろんな発見や出会いがあり、とても充実した3日間になりました

今回学んだことをより一層今後の活動に活かせるように頑張りたいと思います


最後に東近江市の話題を1つ!!
8月11日(日)に、よみうりテレビ放送「大阪ほんわかテレビ」の番組内で
東近江市の太郎坊宮(阿賀神社)がパワースポットとして紹介されました

是非パワーをもらいに足を運んでみてくださいね



2013年08月01日
ごあいさつ&ファームステイ!!
こんにちは。
7月から、来年3月まで協議会の事務員としてお手伝いをさせていただくことになりました小杉です。
みなさんに東近江市の魅力を知っていただけるようたくさん情報発信していこうと思っています
ぜひぜひチェックしてください
と言うことで・・・早速ですが!!
7月12日(金)~14日(日)にかけて今年も奈良県の西大和学園中学校1年生の皆さんが
ファームステイふれあい体験(田舎生活体験)に元気な笑顔
とともに来てくれました。


西大和学園中学校さんは、今年で3年目のリピーター校です。
愛東、永源寺地区の皆さんに受け入れしていただきました
それぞれの受け入れ家庭のみなさんと
川で遊んだり・・

畑でお手伝いしたり・・
(結構、様になってますね
)

玉ねぎの出荷のお手伝いをしたり・・

日ごろできないことを体験し、皆さんとても新鮮な体験だったと思います
あっという間の3日間

離村式ではみんなで「ふるさと」を合唱しました

受け入れてくださった家族の皆さんと最後の交流


そしてお見送り。
また第二のふるさとへ来てくださいね。

今回ファームステイ体験を通して、普段、口にしている食べものや、自然を身近に感じることにより
野菜や果物がひとつできるのにもどれだけの苦労や自然の恵みがあるのか、
きれいな川や緑を残すための地域の方々の努力を知ることができたと思います。
私も今回スタッフとして携わらせていただき、改めて人の絆の温かさや、
日々の暮らしがいろんな人に支えられていることに気づかされました。
この先もずっと皆さんとの交流が続いていくことを願っています(^ω^)
7月から、来年3月まで協議会の事務員としてお手伝いをさせていただくことになりました小杉です。
みなさんに東近江市の魅力を知っていただけるようたくさん情報発信していこうと思っています

ぜひぜひチェックしてください

と言うことで・・・早速ですが!!
7月12日(金)~14日(日)にかけて今年も奈良県の西大和学園中学校1年生の皆さんが
ファームステイふれあい体験(田舎生活体験)に元気な笑顔


西大和学園中学校さんは、今年で3年目のリピーター校です。
愛東、永源寺地区の皆さんに受け入れしていただきました

それぞれの受け入れ家庭のみなさんと
川で遊んだり・・

畑でお手伝いしたり・・
(結構、様になってますね

玉ねぎの出荷のお手伝いをしたり・・

日ごろできないことを体験し、皆さんとても新鮮な体験だったと思います

あっという間の3日間


離村式ではみんなで「ふるさと」を合唱しました

受け入れてくださった家族の皆さんと最後の交流


そしてお見送り。
また第二のふるさとへ来てくださいね。
今回ファームステイ体験を通して、普段、口にしている食べものや、自然を身近に感じることにより
野菜や果物がひとつできるのにもどれだけの苦労や自然の恵みがあるのか、
きれいな川や緑を残すための地域の方々の努力を知ることができたと思います。
私も今回スタッフとして携わらせていただき、改めて人の絆の温かさや、
日々の暮らしがいろんな人に支えられていることに気づかされました。
この先もずっと皆さんとの交流が続いていくことを願っています(^ω^)

