2015年09月18日
9月27日(日) 「ぶらっと五個荘まちあるき」開催
5連
休
で
す
ね。
みなさん、お出かけされますか?
めったにない5連休だから、こんなときにしかできないことをしたいのだけれど...
わけあって楽しい予定を立てられない(私のような)人に朗報です。
この5連休を逃しても次の週末に
ぶらっと五個荘まちあるき が開催されます。
東近江市の五個荘金堂をメイン会場に開催され、日本遺産構成文化財に認定されたまちなみをぶらっと歩いたり、無料開放された近江商人屋敷や普段は公開されないところも見学できて、秋の1日を楽しめるイベントです。
昨年までは、9月23日に開催されていたのですが、今年から9月の最終日曜日の開催に変わりました。
いつもこられている方はお気をつけください。今年は9月27日(日)です。
初めての方にイベントのご紹介を
「ぶらっと五個荘まちあるき」の催しの1つが、東近江市商工会五個荘支部( 0748-48-4866)による「ごかのしょう新近江商人塾」です。安福寺前のメイン会場では、次のような予定になっています。
9:55~ てんびん太鼓
10:30~ 淡海書道文化専門学校ライブ書道
11:00~ 赤レンジャイステージショー 地元で話題の商工戦隊赤レンジャイです。
11:30~ スマッシュ(児童合唱)
12:00~ 花嫁花婿セレモニー 幸せのおすそわけ(お餅)があるそうです。
12:45~、14:00~ 滋賀大学Juggnomics(ジャグノミクス)ジャグリングショー
14:30~ はいからさん コンテスト 詳しくは商工会のウェブサイトで。
15:30~ 閉会式
例年多くの方が楽しみにされている「近江商人時代絵巻行列」は、外村宇兵衛邸前を13時に出発予定です。
人力車に乗った花嫁さん、花婿さんをはじめ、近江商人が活躍した明治・大正時代の衣装を身につけた100人の行列が、美しいまちなみの中を福應寺まで1時間余りをかけて往復します。
このほかにも
あなたが表紙の「広報ひがしおうみ」出張撮影会(弘誓寺境内にて、10時~12時まで、定員30組。)
おかあちゃんの醤油ラーメン(外村繁邸裏にて限定300食の販売。)
てんびんご膳(近江商人ゆかりの八年庵で、当時の食事を限定50食で再現。1,500円。)予約先は上記の商工会五個荘支部。
「ぶらりまちかど美術館・博物館」(問い合わせ先:東近江市近江商人博物館 0748-48-7101)では、商家や社寺に伝わる家宝やアート作品の展示、パフォーマンスなどを29ヶ所の会場で公開します。
今年のテーマは日本遺産(Japan Heritage) 認定記念! ~ごかしょう・祈りと暮らしの水遺産~ です。
会場になるのは、
豆光別邸(福山聖子 風景画展)
天保川の水辺
近江商人屋敷 外村繁邸(猪ノ田裕樹絵画展「RISE ひらく」)
近江商人屋敷 外村宇兵衛邸(論語素読 10:00~11:00と13:30~14:30。茶道 裏千家 淡交会によるお茶会 10:00~15:00 300円)
近江商人屋敷 中江準五郎邸(細居源吾 小幡人形展示即売)
金堂町川中地蔵
近江商人屋敷 藤井彦四郎邸(茶道 裏千家 宗弘会によるお茶会 9:30~14:30 300円。イラストレーターチーム あうんワイワイ作品展)
以上は、「日本遺産クイズラリー!」のポイントになります。
参加者には先着300名にささやかな参加賞をもらえます
5問以上の正解者には抽選で20名に五個荘のすてきな特産品が当たります
それから、
聚心庵(近江商人 塚本定次ゆかりの人々)
八年庵(塚本家に遺る墨跡と近江の画人展。事前予約制で上記のてんびん御膳)
安福寺(地獄極楽の世界)
苑友會舘(作庭家 勝元鈍穴の軌跡)
カフェ&ギャラリー Hakmokren(六人展・大分からの竹工芸)
ぷらざ三方よし(総合案内所) ロビー(湖国の風景画を描く 田中勝弘風景画展)
金堂まちなみ保存交流館(芥川賞作家 故 辻亮一~その生涯~)
浄栄寺本堂(奥居匡 切り絵展)
弘誓寺本堂(「今蘇る刺繍打敷展」、石井豊太・門川昭子・小阪のり子 抽象画展)
勝徳寺本堂(オーミアートスクールによる「えがく・つくる楽しいアート展」、子どもたちの書の展示)
勝徳寺長屋門(くろうさぎ イラスト展)
ギャラリー しきろ庵 陶・織工房(陶人 南幸男、機織人 南和美)
大城神社(社務所にて着物交換会-交換の事前申込みは終了していますが、10:30から購入ができます。詳しくは商工会のウェブサイト)
蔵福寺(小泉久夫作品展「仏画と創作人形展」)
苑友會舘(小林朗 木工展)
観峰館(松吉書道教室15周年展、観峰コレクション名品展)
茶ろん・坪六(竹内綾子 パッチワークキルト展 -Re.循環の輪-)
旧五個荘郵便局(福永和明 FISH CRAFT展)
近江商人屋敷 藤井彦四郎邸 山小屋(アイネ・クライネ・ローテ・ボーネ・コンサートは10:30~と14:00~と15:30~。10:00から有料喫茶もあります。)
西澤梵鐘鋳造所
竜田町自治会館(昭和初期の和洋折衷の建物)
武田邸(昭和初期の洋館)
また、金堂まちなみ保存館(050-5801-7101)では、「郷愁を誘うよもぎ餅&抹茶セット」でのおもてなしも。
交流館前の広場で、金堂まちなみ保存会による無料の接待で、限定150名です。
当日現地で、「ぶらりまちかど美術館・博物館ガイドマップ」をもらってくださいね。
総合案内所の「ぷらざ三方よし」ほかで配布しています。
五個荘へのアクセスについては、東近江市観光協会のウェブサイトをご覧ください。こちら
当日、イベント会場内の巡回バスが9:30~16:05まで、近江鉄道五箇荘駅とぷらざ三方よし間のシャトルバスが9:00~16:10まで走ります。両方ともおよそ1時間に1本の運行です。
青い空が広がり、暑すぎない1日になりますように。
五個荘近江商人屋敷 夏季企画展...始まります。
2015東近江大凧まつり
商家に伝わる武者人形めぐり・・・開催中!
今週末のオススメは、びわこJAZZフェスティバル
大凧会館でも「ひな人形の凧」展