2013年09月10日
文化祭に行って来ました☆
7月に農家民泊で東近江市を訪れてくれた
奈良県西大和学園中学校の文化祭にお邪魔してきました
今回は4組の受け入れ家庭の方たちと行きました

到着したら先生が生徒をよんでくださり久しぶりの再会


一緒に来たお子さんたちも大はしゃぎでした
そして校内の展示などを拝見させてもらいましたー

1番に向かったのはここ
ファームステイコーナー

愛東や永源寺のことを調べてくれていました~



手作りのカロムや・・

永源寺ダム・・

野菜に・・

こんにゃくまで!!!

他にも素敵な作品の展示や手作りの楽器演奏、英語の朗読など様々




外には売店などもあり大盛況でした
時間に限りがあったので全部周りきれなかったのが残念
短い時間だったけど私自身、久しぶりの文化祭だったので
もう楽しくて仕方ありませんでした!!!(笑)
最後は生徒がお見送りしてくれました
また再会できるといいですね

あぁ楽しかった
奈良県西大和学園中学校の文化祭にお邪魔してきました

今回は4組の受け入れ家庭の方たちと行きました


到着したら先生が生徒をよんでくださり久しぶりの再会

一緒に来たお子さんたちも大はしゃぎでした

そして校内の展示などを拝見させてもらいましたー


1番に向かったのはここ

ファームステイコーナー
愛東や永源寺のことを調べてくれていました~

手作りのカロムや・・
永源寺ダム・・
野菜に・・
こんにゃくまで!!!
他にも素敵な作品の展示や手作りの楽器演奏、英語の朗読など様々

外には売店などもあり大盛況でした

時間に限りがあったので全部周りきれなかったのが残念

短い時間だったけど私自身、久しぶりの文化祭だったので
もう楽しくて仕方ありませんでした!!!(笑)
最後は生徒がお見送りしてくれました

また再会できるといいですね


あぁ楽しかった


2013年09月06日
ファームキッチン野菜花
さっそく先日予告していたお店の紹介をしていきますね
記念すべき1店舗目は東近江市の愛東地区、あいとうふくしモールの敷地内にある
「ファームキッチン野菜花(のなか)」さん

野菜花さんは、地元で採れた野菜や地元で作られた菜種油やこんにゃく、豆腐、
調味料も自家製味噌などを使ったりとできる限り安心・安全で
体にやさしい料理を提供できるよう努めておられます。
木のいい香りが漂う広い店内には地域の木材(kikito材)で作られた
テーブルやイスが並び窓側は田園風景が一望できます

窓側に並んで座るのもいいですね
ところでなぜ「野菜花」という名前なのかと言うと
地元で採れた「野菜」とこのお店のある旧愛東町は
今や全国47都道府県に広がった「菜の花プロジェクト」の発祥の地でもあり
そこから菜の花をとって野菜+菜の花で「野菜花」(のなか)になりました。
※「やさいばな」ではありませんよ!!!
そして地元産のものを使うことによって、
地域にお金が回ってくれたらという想いが込められているそう。
オススメは「野菜花ランチ」¥1100

季節の野菜の天ぷらや昔懐かしい料理などが月替りで楽しめます。
多品目、だけどヘルシーだなんてみんな嬉しいですよねっ

ご飯も黒米か白米か選べ、おかわりもできるようです
他にも季節のプレートランチやちょっとしたデザートもあります。

また、今までにボサノヴァなどのライブも開いたことがあるそうで、
今後もまた開いて、ここが交流サロンのような場になってほしいそうです
「のどかな田園風景を見ながら体に優しい料理を召し上がって下さい」と
このお店を経営されている野村さんはおっしゃっていました
ここに来れば、きっとどこか懐かしい風景・味に出会えるはずです
ファームキッチン野菜花
〒527-0165
滋賀県東近江市小倉町1975番地3 あいとうふくしモール内
TEL 0749-46-1455
URL http://fukushi-mall.com
次回もおたのしみに

記念すべき1店舗目は東近江市の愛東地区、あいとうふくしモールの敷地内にある
「ファームキッチン野菜花(のなか)」さん

野菜花さんは、地元で採れた野菜や地元で作られた菜種油やこんにゃく、豆腐、
調味料も自家製味噌などを使ったりとできる限り安心・安全で
体にやさしい料理を提供できるよう努めておられます。
木のいい香りが漂う広い店内には地域の木材(kikito材)で作られた
テーブルやイスが並び窓側は田園風景が一望できます


窓側に並んで座るのもいいですね

ところでなぜ「野菜花」という名前なのかと言うと
地元で採れた「野菜」とこのお店のある旧愛東町は
今や全国47都道府県に広がった「菜の花プロジェクト」の発祥の地でもあり
そこから菜の花をとって野菜+菜の花で「野菜花」(のなか)になりました。
※「やさいばな」ではありませんよ!!!
そして地元産のものを使うことによって、
地域にお金が回ってくれたらという想いが込められているそう。
オススメは「野菜花ランチ」¥1100
季節の野菜の天ぷらや昔懐かしい料理などが月替りで楽しめます。
多品目、だけどヘルシーだなんてみんな嬉しいですよねっ


ご飯も黒米か白米か選べ、おかわりもできるようです

他にも季節のプレートランチやちょっとしたデザートもあります。
また、今までにボサノヴァなどのライブも開いたことがあるそうで、
今後もまた開いて、ここが交流サロンのような場になってほしいそうです

「のどかな田園風景を見ながら体に優しい料理を召し上がって下さい」と
このお店を経営されている野村さんはおっしゃっていました

ここに来れば、きっとどこか懐かしい風景・味に出会えるはずです



〒527-0165
滋賀県東近江市小倉町1975番地3 あいとうふくしモール内
TEL 0749-46-1455
URL http://fukushi-mall.com
次回もおたのしみに


2013年09月06日
全国ほんもの体験フォーラムpart2


2日目は5つに分かれての分科会でした

農家民泊から学ぶ食育や人とのふれあい、次の世代に繋げるためにどんな取組を行っていくかなど
旅行業者の方や観光協会の方などによって
熱いパネルディスカッションが繰り広げられました

農家民泊のニーズは本当に年々高まってきていることが分かったし
ふるさとのよさが再発見・再確認できる素晴らしい取組なんだということも改めて感じました。
途中、ご自身の地元のプロモーションビデオが流れると
堪えきれずに泣いておられるパネラーさんも・・



私までもらい泣きしそうになりました~

最後は拍手喝采で幕を閉じました

いやぁ~2日間とも、たくさん素晴らしい話が聞けてまた勉強させてもらいました


田舎には自慢できるものがたくさんあって、もっと農山村での体験交流や民泊が身近なものになり
地域が活気づいていけばなぁと思います


素晴らしいフォーラムに参加できて本当によかったです


2013年09月05日
レストラン・カフェ特集します☆
9月に突入しましたね
いよいよ秋がやってきましたー!!!
読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋・・
そして忘れてはならない食欲の秋


東近江市には地元の食材を使った料理やスイーツ、
ひがしおうみの風景を見ながら食事を楽しめる
素敵なお店がたくさんあるんですよ~

そこで、わたくし小杉が独断でセレクトさせていただいたお店を紹介していきます

少しでも参考になれば嬉しいです
ひがしおうみで心もおなかも満たされちゃって下さい

ではまたアップしていきますね

いよいよ秋がやってきましたー!!!
読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋・・
そして忘れてはならない食欲の秋



東近江市には地元の食材を使った料理やスイーツ、
ひがしおうみの風景を見ながら食事を楽しめる
素敵なお店がたくさんあるんですよ~


そこで、わたくし小杉が独断でセレクトさせていただいたお店を紹介していきます


少しでも参考になれば嬉しいです

ひがしおうみで心もおなかも満たされちゃって下さい


ではまたアップしていきますね


2013年09月04日
全国ほんもの体験フォーラムpart1
8月30日(金)~9月1日(日)まで「全国ほんもの体験フォーラム」が開催されました
(私たちは31日から参加しました)
今回は生徒受け入れをしていただいている方や、観光ボランティアガイドをされている方、
民泊の準備をされている協議会の方、合わせて10名のみなさまと広島へ行ってきました
!!
台風の影響でお天気は2日間ともずっと雨でしたが大きな被害もなくよかったと思います

まず「全国ほんもの体験フォーラム」とは・・・
ありのままの自然や生活、文化にふれ、ほんものの体験により
地域活性化の手法として全国各地で取り組まれています。
こうした体験型観光の先進地や自治体、観光産業関係者らが一堂に集まり
その教育効果、農山漁村の活性化について実務担当者や担い手による生の体験談を中心に
成功に導くための手順やノウハウ、「ほんもの体験」の理念や手法を共に考え
全国に広めていくとともに、関係者が広く交流する機会として開催するものです。
全国から集まった参加者は700人以上
!!!
県知事や広島市長もいらっしゃって、このフォーラムの大きさにビックリしました

初日の全体フォーラムでは着地型体験観光による地域振興の第一人者、藤澤安良さんのお話や

パネルディスカッション、受け入れ家庭の事例発表など実になる話ばかりでした
また、来年は岩手県で開催予定なので岩手のPRなんかもあり・・

ゆるキャラの「あまりん」や「のんちゃん」かわいかったです~
そして夜は特産品を使った立食パーティーと情報交換会が行われました
トリは地元の高校の神楽部による「ひろしま神楽」の舞台。
ものすごい迫力で大感動




本当に素晴らしかったです
こんな感じで初日は終了しました
2日目へ続く・・

(私たちは31日から参加しました)
今回は生徒受け入れをしていただいている方や、観光ボランティアガイドをされている方、
民泊の準備をされている協議会の方、合わせて10名のみなさまと広島へ行ってきました

台風の影響でお天気は2日間ともずっと雨でしたが大きな被害もなくよかったと思います


まず「全国ほんもの体験フォーラム」とは・・・

ありのままの自然や生活、文化にふれ、ほんものの体験により
地域活性化の手法として全国各地で取り組まれています。
こうした体験型観光の先進地や自治体、観光産業関係者らが一堂に集まり
その教育効果、農山漁村の活性化について実務担当者や担い手による生の体験談を中心に
成功に導くための手順やノウハウ、「ほんもの体験」の理念や手法を共に考え
全国に広めていくとともに、関係者が広く交流する機会として開催するものです。
全国から集まった参加者は700人以上

県知事や広島市長もいらっしゃって、このフォーラムの大きさにビックリしました


初日の全体フォーラムでは着地型体験観光による地域振興の第一人者、藤澤安良さんのお話や
パネルディスカッション、受け入れ家庭の事例発表など実になる話ばかりでした

また、来年は岩手県で開催予定なので岩手のPRなんかもあり・・

ゆるキャラの「あまりん」や「のんちゃん」かわいかったです~

そして夜は特産品を使った立食パーティーと情報交換会が行われました

トリは地元の高校の神楽部による「ひろしま神楽」の舞台。
ものすごい迫力で大感動





本当に素晴らしかったです

こんな感じで初日は終了しました

2日目へ続く・・
