2013年01月09日
ひがしおうみしSNSモニターツアー その8
12/9 ひがしおうみしSNSモニターツアー
(2日目その4/「あいとうエコプラザ菜の花館」「あいとうマーガレットステーション」 そして・・・)
さて、いよいよこの「ひがしおうみしSNSモニターツアー」も終盤です。次に一行が訪れたのは
「あいとうエコプラザ菜の花館(菜の花館)」と「あいとうマーガレットステーション(AMS)」です。

「あいとうエコプラザ菜の花館」
「菜の花館」は3.11以降、俄然注目を浴びているバイオマス(生物由来)燃料や再生可能
エネルギーの実践施設で、1970年代後半に環境汚染のシグナルとも言える赤潮が琵琶湖で
発生してしまったことをきっかけに始まった地球環境に優しい取り組みで、
いまや全国47都道府県全てで160以上もの団体が実践している「菜の花プロジェクト」発祥
の地(合併前の旧愛東町)としても有名なところで、東近江市はもちろん滋賀県のシンボル
である琵琶湖とも関わりの深い施設なのです。
「菜の花プロジェクト」が始動するきっかけとなった琵琶湖の環境汚染の話しや、廃棄物として
処理されていた使用済みの食用油が軽油の代替燃料に生まれ変わる話しなどに参加者さんも
熱心に耳を傾けておられました。

菜の花館職員の方のお話を聞き、現代の文化的な生活を根底から考え直すきかっけとなった
「未曾有の大惨事」を、ただ不幸な出来事と悲しむのではなく、貴重な教訓として活かすこと
こそが、今こうして生かされている私たちの使命なのだと強く実感しました。
また、ここは菜の花の名所としても有名なところで、広大な面積に咲き誇る菜の花はまさに
「黄色の絨毯を敷き詰めたような」と言う形容詞がぴったりの一見の価値が有ります。
このブログをご覧の皆様も、ぜひ開花時期(4月中旬~GW過ぎ)には一度足を運んで
みてください。
感動
必至です。

そして、菜の花館に隣接するAMSでのお買い物が、このツアー最後の訪問地です。
ここは全国的にも有名な「道の駅」で年間





約70万人が訪れる
東近江市を代表する人気の観光スポットです。
建設当時、その洋風な外観に賛否両論も有りましたが、いまでは四季折々のお花
や
田園風景とのマッチングもすばらしく、外国の絵葉書のような佇まいとなっています。

道の駅「あいとうマーガレットステーション(AMS)」
ハーブ関連商品の品揃えが豊富な本館と、地元の新鮮で美味しい
果物
や野菜が
人気で、新鮮な食材を求めて開店前の早朝から行列が出来る日もある人気の直売館での
ショッピングを楽しんでいただきました。
これで全旅程を終了し、いよいよ
バスは解散地(近江八幡駅)へ向かいます。
近江八幡駅への到着時間が予定よりも約1時間半以上遅くなってしまったこともあり駅に着く頃にはすっかり陽も傾いていました。
(遠方からのお越しにも拘わらず、時間が遅くなることを快諾いただいた参加者の皆さんに感謝)
そして、いよいよバスは駅に着き、最後はバスから降りられた皆さんに私が見送られ
見送る人と、見送られる人が逆になってしまったちょっとヘンな形でのお別れとなりました(笑)
「一期一会」 帰路のバスの中で、今回ご参加いただいたこのメンバーではもうお会いすることも
無いんだろうなぁ・・・などと思いながら少し感傷的な
気持ちになっていました。
(何せ涙もろいですから・・・
)
あっと言う間の2日間でしたが、駅に着くまでの車中で参加者の皆さんにご協力いただいた
アンケートでは、ほぼ満点
の評価もいただきホッと胸を撫で下ろしております。
その満点の評価をぜひ、ひとりでも多くの方にお伝え頂ければ幸です。
私自身も、今回参加頂いた皆さんの旅先での
笑顔
で、東近江の魅力を再発見出来た2日間
でした。
ご参加いただいた皆さん、体験メニューをご提供いただいた各種団体の皆様、心温まるおもてなしで迎えてくださった民宿の方々、立ち寄らせていただいたレストランやお店の方々、マイクロバスの運転手さんなど等、携わっていただいた全ての方に感謝の気持ちでいっぱいです。
今回は、寒さの厳しい季節にお越しいただきましたが、ぜひまた四季折々の魅力を確かめに東近江にお越しいただけることを願いましてツアーレポートを締めさせていただきます。
ひがしおうみしSNSモニターツアー(完)
次は、民泊体験旅行モニターツアー(教員ツアー)についてレポートします。
そして、実は・・・・・SNSモニターツアー第2弾も計画中だったりします
(詳細は、決定次第発表します。お楽しみに!・・・・check it out
)
(2日目その4/「あいとうエコプラザ菜の花館」「あいとうマーガレットステーション」 そして・・・)
さて、いよいよこの「ひがしおうみしSNSモニターツアー」も終盤です。次に一行が訪れたのは
「あいとうエコプラザ菜の花館(菜の花館)」と「あいとうマーガレットステーション(AMS)」です。
「あいとうエコプラザ菜の花館」
「菜の花館」は3.11以降、俄然注目を浴びているバイオマス(生物由来)燃料や再生可能
エネルギーの実践施設で、1970年代後半に環境汚染のシグナルとも言える赤潮が琵琶湖で
発生してしまったことをきっかけに始まった地球環境に優しい取り組みで、
いまや全国47都道府県全てで160以上もの団体が実践している「菜の花プロジェクト」発祥
の地(合併前の旧愛東町)としても有名なところで、東近江市はもちろん滋賀県のシンボル
である琵琶湖とも関わりの深い施設なのです。
「菜の花プロジェクト」が始動するきっかけとなった琵琶湖の環境汚染の話しや、廃棄物として
処理されていた使用済みの食用油が軽油の代替燃料に生まれ変わる話しなどに参加者さんも
熱心に耳を傾けておられました。

菜の花館職員の方のお話を聞き、現代の文化的な生活を根底から考え直すきかっけとなった
「未曾有の大惨事」を、ただ不幸な出来事と悲しむのではなく、貴重な教訓として活かすこと
こそが、今こうして生かされている私たちの使命なのだと強く実感しました。
また、ここは菜の花の名所としても有名なところで、広大な面積に咲き誇る菜の花はまさに
「黄色の絨毯を敷き詰めたような」と言う形容詞がぴったりの一見の価値が有ります。
このブログをご覧の皆様も、ぜひ開花時期(4月中旬~GW過ぎ)には一度足を運んで
みてください。


そして、菜の花館に隣接するAMSでのお買い物が、このツアー最後の訪問地です。
ここは全国的にも有名な「道の駅」で年間







東近江市を代表する人気の観光スポットです。
建設当時、その洋風な外観に賛否両論も有りましたが、いまでは四季折々のお花

田園風景とのマッチングもすばらしく、外国の絵葉書のような佇まいとなっています。
道の駅「あいとうマーガレットステーション(AMS)」



人気で、新鮮な食材を求めて開店前の早朝から行列が出来る日もある人気の直売館での

これで全旅程を終了し、いよいよ

近江八幡駅への到着時間が予定よりも約1時間半以上遅くなってしまったこともあり駅に着く頃にはすっかり陽も傾いていました。
(遠方からのお越しにも拘わらず、時間が遅くなることを快諾いただいた参加者の皆さんに感謝)
そして、いよいよバスは駅に着き、最後はバスから降りられた皆さんに私が見送られ
見送る人と、見送られる人が逆になってしまったちょっとヘンな形でのお別れとなりました(笑)
「一期一会」 帰路のバスの中で、今回ご参加いただいたこのメンバーではもうお会いすることも
無いんだろうなぁ・・・などと思いながら少し感傷的な

(何せ涙もろいですから・・・

あっと言う間の2日間でしたが、駅に着くまでの車中で参加者の皆さんにご協力いただいた
アンケートでは、ほぼ満点

その満点の評価をぜひ、ひとりでも多くの方にお伝え頂ければ幸です。
私自身も、今回参加頂いた皆さんの旅先での


でした。
ご参加いただいた皆さん、体験メニューをご提供いただいた各種団体の皆様、心温まるおもてなしで迎えてくださった民宿の方々、立ち寄らせていただいたレストランやお店の方々、マイクロバスの運転手さんなど等、携わっていただいた全ての方に感謝の気持ちでいっぱいです。
今回は、寒さの厳しい季節にお越しいただきましたが、ぜひまた四季折々の魅力を確かめに東近江にお越しいただけることを願いましてツアーレポートを締めさせていただきます。
ひがしおうみしSNSモニターツアー(完)
次は、民泊体験旅行モニターツアー(教員ツアー)についてレポートします。


(詳細は、決定次第発表します。お楽しみに!・・・・check it out

ひがしおうみしSNSモニターツアー その7
ひがしおうみしSNSモニターツアー その6
ひがしおうみしSNSモニターツアー その5
ひがしおうみしSNSモニターツアー その4
ひがしおうみしSNSモニターツアー その3
ひがしおうみしSNSモニターツアー その2
ひがしおうみしSNSモニターツアー その6
ひがしおうみしSNSモニターツアー その5
ひがしおうみしSNSモニターツアー その4
ひがしおうみしSNSモニターツアー その3
ひがしおうみしSNSモニターツアー その2
Posted by 東近江市体験交流型旅行協議会 at 15:32│Comments(0)
│第1回SNSモニターツアー