2013年09月06日
全国ほんもの体験フォーラムpart2


2日目は5つに分かれての分科会でした

農家民泊から学ぶ食育や人とのふれあい、次の世代に繋げるためにどんな取組を行っていくかなど
旅行業者の方や観光協会の方などによって
熱いパネルディスカッションが繰り広げられました

農家民泊のニーズは本当に年々高まってきていることが分かったし
ふるさとのよさが再発見・再確認できる素晴らしい取組なんだということも改めて感じました。
途中、ご自身の地元のプロモーションビデオが流れると
堪えきれずに泣いておられるパネラーさんも・・



私までもらい泣きしそうになりました~

最後は拍手喝采で幕を閉じました

いやぁ~2日間とも、たくさん素晴らしい話が聞けてまた勉強させてもらいました


田舎には自慢できるものがたくさんあって、もっと農山村での体験交流や民泊が身近なものになり
地域が活気づいていけばなぁと思います


素晴らしいフォーラムに参加できて本当によかったです


2013年09月04日
全国ほんもの体験フォーラムpart1
8月30日(金)~9月1日(日)まで「全国ほんもの体験フォーラム」が開催されました
(私たちは31日から参加しました)
今回は生徒受け入れをしていただいている方や、観光ボランティアガイドをされている方、
民泊の準備をされている協議会の方、合わせて10名のみなさまと広島へ行ってきました
!!
台風の影響でお天気は2日間ともずっと雨でしたが大きな被害もなくよかったと思います

まず「全国ほんもの体験フォーラム」とは・・・
ありのままの自然や生活、文化にふれ、ほんものの体験により
地域活性化の手法として全国各地で取り組まれています。
こうした体験型観光の先進地や自治体、観光産業関係者らが一堂に集まり
その教育効果、農山漁村の活性化について実務担当者や担い手による生の体験談を中心に
成功に導くための手順やノウハウ、「ほんもの体験」の理念や手法を共に考え
全国に広めていくとともに、関係者が広く交流する機会として開催するものです。
全国から集まった参加者は700人以上
!!!
県知事や広島市長もいらっしゃって、このフォーラムの大きさにビックリしました

初日の全体フォーラムでは着地型体験観光による地域振興の第一人者、藤澤安良さんのお話や

パネルディスカッション、受け入れ家庭の事例発表など実になる話ばかりでした
また、来年は岩手県で開催予定なので岩手のPRなんかもあり・・

ゆるキャラの「あまりん」や「のんちゃん」かわいかったです~
そして夜は特産品を使った立食パーティーと情報交換会が行われました
トリは地元の高校の神楽部による「ひろしま神楽」の舞台。
ものすごい迫力で大感動




本当に素晴らしかったです
こんな感じで初日は終了しました
2日目へ続く・・

(私たちは31日から参加しました)
今回は生徒受け入れをしていただいている方や、観光ボランティアガイドをされている方、
民泊の準備をされている協議会の方、合わせて10名のみなさまと広島へ行ってきました

台風の影響でお天気は2日間ともずっと雨でしたが大きな被害もなくよかったと思います


まず「全国ほんもの体験フォーラム」とは・・・

ありのままの自然や生活、文化にふれ、ほんものの体験により
地域活性化の手法として全国各地で取り組まれています。
こうした体験型観光の先進地や自治体、観光産業関係者らが一堂に集まり
その教育効果、農山漁村の活性化について実務担当者や担い手による生の体験談を中心に
成功に導くための手順やノウハウ、「ほんもの体験」の理念や手法を共に考え
全国に広めていくとともに、関係者が広く交流する機会として開催するものです。
全国から集まった参加者は700人以上

県知事や広島市長もいらっしゃって、このフォーラムの大きさにビックリしました


初日の全体フォーラムでは着地型体験観光による地域振興の第一人者、藤澤安良さんのお話や
パネルディスカッション、受け入れ家庭の事例発表など実になる話ばかりでした

また、来年は岩手県で開催予定なので岩手のPRなんかもあり・・

ゆるキャラの「あまりん」や「のんちゃん」かわいかったです~

そして夜は特産品を使った立食パーティーと情報交換会が行われました

トリは地元の高校の神楽部による「ひろしま神楽」の舞台。
ものすごい迫力で大感動





本当に素晴らしかったです

こんな感じで初日は終了しました

2日目へ続く・・

2013年09月02日
慰労会にお邪魔しました♪
朝晩すごしやすくなりましたね
♪
朝はヒンヤリする時もあってあんなに暑かったのが嘘のよう・・
みなさま、素敵な夏の思い出は作れましたか

来年はさらに素晴らしい夏になることを願っています・・

ではでは本題へ参ります
29日の夜に、東近江市の愛東地区で農家民宿「穂の香のしずく」を経営されている
植田すえこさん宅で今年の民泊がひと段落したこともあり
生徒の受け入れをしてくださった方々と慰労会が開かれました
一人一品持ち寄るとのことでしたので、テーブルにはご馳走がズラリ



私の所属している協議会の会長であり
農家民宿「愛のまち さんしゅゆの宿」の経営もされている
植田茂太郎さんに乾杯の音頭をとっていただきました

どのお料理も本当においしかったです



作り方なども教えてもらったりして・・
食べてばかりいないで頑張って作ろうとおもいます
(笑)
ご飯のあとは受け入れた際、各家庭でどんなことを行っているかの報告もあって
みなさん真剣に聞き入っておられました

いい思い出をつくってもらうためにいろいろ考えてくださっていて・・・

本当に感謝の念に堪えません

みなさまのおかげでこの民泊事業が成り立っています。
また来年の受け入れもどうぞよろしくお願いします!!!!!
料理もおいしく、おしゃべりが大好きな方たちばかりで本当に楽しい夜でした

朝はヒンヤリする時もあってあんなに暑かったのが嘘のよう・・

みなさま、素敵な夏の思い出は作れましたか


来年はさらに素晴らしい夏になることを願っています・・


ではでは本題へ参ります

29日の夜に、東近江市の愛東地区で農家民宿「穂の香のしずく」を経営されている
植田すえこさん宅で今年の民泊がひと段落したこともあり
生徒の受け入れをしてくださった方々と慰労会が開かれました

一人一品持ち寄るとのことでしたので、テーブルにはご馳走がズラリ




私の所属している協議会の会長であり
農家民宿「愛のまち さんしゅゆの宿」の経営もされている
植田茂太郎さんに乾杯の音頭をとっていただきました


どのお料理も本当においしかったです




作り方なども教えてもらったりして・・
食べてばかりいないで頑張って作ろうとおもいます

ご飯のあとは受け入れた際、各家庭でどんなことを行っているかの報告もあって
みなさん真剣に聞き入っておられました


いい思い出をつくってもらうためにいろいろ考えてくださっていて・・・


本当に感謝の念に堪えません


みなさまのおかげでこの民泊事業が成り立っています。
また来年の受け入れもどうぞよろしくお願いします!!!!!
料理もおいしく、おしゃべりが大好きな方たちばかりで本当に楽しい夜でした


2013年08月14日
☆子ども農山漁村交流プロジェクト☆
8月7日~9日の3日間、大津市で行われた総務省や文科省、農水省が推進している
「子ども農山漁村交流プロジェクト」の研修会に参加してきました
全国各地からこの研修を受講しに来られていましたよ
!!
研修の内容は、生徒受け入れ側の地域と、送り手側である学校の教職員の方が
農家民泊の事例紹介や、意見を出し合って農家民泊のプログラムを一から作って発表したり、
実際に日野町を訪れ、短時間でしたが農家民泊体験をしたり・・
3日間とも余すところなく学ぶことができました。
初日の夜にあった交流会では、いろんな方とお話させてもらい、
ご当地自慢や農家民泊をよりよいものにしようというみなさんの熱~い
想いが伝わってきて、
こちらも負けてられない気持ちにさせられましたよ
!!
勉強になることはもちろん、プライベートな話まで・・(笑)いろいろ話せて楽しかったです
2日目の夜はびわ湖花火大会があり研修施設からも花火が見えてました~
この研修会に参加し、いろんな発見や出会いがあり、とても充実した3日間になりました
今回学んだことをより一層今後の活動に活かせるように頑張りたいと思います

最後に東近江市の話題を1つ!!
8月11日(日)に、よみうりテレビ放送「大阪ほんわかテレビ」の番組内で
東近江市の太郎坊宮(阿賀神社)がパワースポットとして紹介されました
是非パワーをもらいに足を運んでみてくださいね

「子ども農山漁村交流プロジェクト」の研修会に参加してきました

全国各地からこの研修を受講しに来られていましたよ

研修の内容は、生徒受け入れ側の地域と、送り手側である学校の教職員の方が
農家民泊の事例紹介や、意見を出し合って農家民泊のプログラムを一から作って発表したり、
実際に日野町を訪れ、短時間でしたが農家民泊体験をしたり・・

3日間とも余すところなく学ぶことができました。
初日の夜にあった交流会では、いろんな方とお話させてもらい、
ご当地自慢や農家民泊をよりよいものにしようというみなさんの熱~い

こちらも負けてられない気持ちにさせられましたよ

勉強になることはもちろん、プライベートな話まで・・(笑)いろいろ話せて楽しかったです

2日目の夜はびわ湖花火大会があり研修施設からも花火が見えてました~

この研修会に参加し、いろんな発見や出会いがあり、とても充実した3日間になりました

今回学んだことをより一層今後の活動に活かせるように頑張りたいと思います


最後に東近江市の話題を1つ!!
8月11日(日)に、よみうりテレビ放送「大阪ほんわかテレビ」の番組内で
東近江市の太郎坊宮(阿賀神社)がパワースポットとして紹介されました

是非パワーをもらいに足を運んでみてくださいね



2013年03月01日
民泊体験旅行モニターツアー
たいへん遅くなりましたが、昨年末に実施させて頂きました「民泊体験旅行モニターツアー」についてレポートします
近年、教育旅行(修学旅行や宿泊を伴う野外活動旅行)で全国的にも実施される学校が増えている「民泊体験旅行」について東近江市では、教育旅行を積極的に受け入れ東近江の魅力を発信するとともに、この受け入れをきっかけに地域活性化につなげようと平成23年2月に「東近江市体験交流型旅行協議会(以降、当協議会)」を設立しました。
設立後2年間で東近江市を訪れて頂いた中学校は7校を数え、受け入れた生徒さんは699人となり、平成25年度も既に3校が春から夏にかけて東近江市に来て頂くこととなっています。
当協議会では今後ますます実施される学校が増えることが見込まれるこの取り組みについて、教育現場で活躍されている学校関係者様を東近江市にお招きし、実際に生徒さんが体験する「民泊体験」や「体験メニュー」をご自身の肌で感じてもらうことにより、その魅力に触れて頂き実施の候補地として東近江市をPRするため 「民泊体験旅行モニターツアー」の参加者を募集しています。
そして、この募集に神戸の市立中学校の校長先生がご関心を示してくださり、年の瀬迫る12月27日から1泊2日で校長先生ばかり5名でのお申し込みが有りました。
(別に悪いことをしている訳ではありませんが、校長先生と聞くだけでちょっと緊張
してしまうのは私だけでしょうか(笑)・・・しかも5人も)
当日は、残念ながら1人の校長先生に出発直前緊急の呼び出しがあり急遽不参加となったため4名様でのご参加となりました。日付的には学校はもう冬休みなのですが、休暇中に緊急に呼び出されることもあまり珍しいことでは無いとのことで、改めて気の抜け無いたいへんなお仕事なんだなぁと感じました。
さて、ツアーの方はと言うと、先生方は神戸から1台の車
でお越しくださいました。事故渋滞の影響でご到着が予定よりも約1時間半程度遅れ波乱(?)の幕開けとなりましたが、着待ち合わせ場所を入村式の会場となる「愛東コミュニティセンター」とし、そこで教育旅行の受け入れもされていて今回先生方がお泊り頂く宿のご主人でもある植田茂太郎さんにネームプレートも持って来て頂き本番さながらの「入村式・対面式」のシュミレーションで和やかにスタートしました。
昼食を近くのお店で済ませていただいた後、植田さんのお宅へ移動していただき、早速体験メニューに挑戦して頂きました。この日は、お正月前ということもありましたので「しめ縄作り」を体験。
皆さん「しめ縄」を自分の手で作るのは初めてということで植田さん指導の下、ああでもないこうでもないと大騒ぎ(笑)です。コツを掴めば簡単そうですが、これがなかなか難しい・・・でも難しいからこそ完成したときの達成感も一入だったり、ものづくりのプロセスを知ることで物を大切にするという意識が芽生えることを先生方も身を持って感じていただけたのではないでしょうか。

ツアー初日、私はここで失礼させて頂いたのですが、植田さんに聞いた話では夕飯も夕飯の後の団欒の時間も大盛り上がり
だったようで、植田さんの人情味あふれるおもてなしもさることながら、周囲の景観もすばらしく神戸からのアクセスも良いことなど、たいへん好印象
を持ってお帰りいただいたご様子で、東近江市での教育旅行実施実現に向けて一歩前進と言ったところでしょうか。
ぜひ今度は生徒さんと一緒に再会できることを楽しみにしています。
当協議会では、引き続きこの「民泊体験旅行モニターツアー」を実施中です。ご関心のある学校関係者様ぜひ東近江市へお越しください!
「民泊体験旅行モニターツアー」についての詳細及びお申し込みは ⇒ ここをクリック!

近年、教育旅行(修学旅行や宿泊を伴う野外活動旅行)で全国的にも実施される学校が増えている「民泊体験旅行」について東近江市では、教育旅行を積極的に受け入れ東近江の魅力を発信するとともに、この受け入れをきっかけに地域活性化につなげようと平成23年2月に「東近江市体験交流型旅行協議会(以降、当協議会)」を設立しました。
設立後2年間で東近江市を訪れて頂いた中学校は7校を数え、受け入れた生徒さんは699人となり、平成25年度も既に3校が春から夏にかけて東近江市に来て頂くこととなっています。
当協議会では今後ますます実施される学校が増えることが見込まれるこの取り組みについて、教育現場で活躍されている学校関係者様を東近江市にお招きし、実際に生徒さんが体験する「民泊体験」や「体験メニュー」をご自身の肌で感じてもらうことにより、その魅力に触れて頂き実施の候補地として東近江市をPRするため 「民泊体験旅行モニターツアー」の参加者を募集しています。
そして、この募集に神戸の市立中学校の校長先生がご関心を示してくださり、年の瀬迫る12月27日から1泊2日で校長先生ばかり5名でのお申し込みが有りました。
(別に悪いことをしている訳ではありませんが、校長先生と聞くだけでちょっと緊張

当日は、残念ながら1人の校長先生に出発直前緊急の呼び出しがあり急遽不参加となったため4名様でのご参加となりました。日付的には学校はもう冬休みなのですが、休暇中に緊急に呼び出されることもあまり珍しいことでは無いとのことで、改めて気の抜け無いたいへんなお仕事なんだなぁと感じました。
さて、ツアーの方はと言うと、先生方は神戸から1台の車

昼食を近くのお店で済ませていただいた後、植田さんのお宅へ移動していただき、早速体験メニューに挑戦して頂きました。この日は、お正月前ということもありましたので「しめ縄作り」を体験。
皆さん「しめ縄」を自分の手で作るのは初めてということで植田さん指導の下、ああでもないこうでもないと大騒ぎ(笑)です。コツを掴めば簡単そうですが、これがなかなか難しい・・・でも難しいからこそ完成したときの達成感も一入だったり、ものづくりのプロセスを知ることで物を大切にするという意識が芽生えることを先生方も身を持って感じていただけたのではないでしょうか。

ツアー初日、私はここで失礼させて頂いたのですが、植田さんに聞いた話では夕飯も夕飯の後の団欒の時間も大盛り上がり


ぜひ今度は生徒さんと一緒に再会できることを楽しみにしています。
当協議会では、引き続きこの「民泊体験旅行モニターツアー」を実施中です。ご関心のある学校関係者様ぜひ東近江市へお越しください!
「民泊体験旅行モニターツアー」についての詳細及びお申し込みは ⇒ ここをクリック!