2014年03月28日
花見に行こう!!!
また今年も桜の季節がやってきました


桜の開花状況についてのお問い合わせも日に日に増えてきました

満開になるのが待ち遠しいですね


今年も滋賀県観光情報では、桜の開花状況をチェックできます
見頃に合わせてお花見にお出かけくださいませ



桜の開花状況についてのお問い合わせも日に日に増えてきました


満開になるのが待ち遠しいですね



今年も滋賀県観光情報では、桜の開花状況をチェックできます

見頃に合わせてお花見にお出かけくださいませ

2013年12月10日
アイ(愛)が無くてもラブ(LOVE)が有る!
アイ(愛)が無くても
ラブ(LOVE)が有る
東近江市の話題ではありませんが・・・
今回「アイソン彗星観察のツアー」を企画した関係で彗星の話題をお届けします。
アイソン彗星は、残念ながら太陽に近づきすぎて蝋(ろう)の翼が溶けてしまった
〝イカロスの翼〟のように消滅
してしまいましたが、実は・・・大注目を集めていた
アイソン彗星の存在の影で、もうひとつ注目を集めている
彗星が有ります。
その名はラブジョイ彗星!
(今年アイソンが来なければ間違いなく、ラブジョイが今年の大本命だったそうです)
ラブジョイ彗星はオーストラリアのアマチュア天文家テリー・ラブジョイさんが
発見した幾多の彗星の通称(今回発見されたのは4つ目のラブジョイ彗星)で
2011年には、そのうちの一つである「ラブジョイ彗星(C/2011 W3)」が太陽に
最接近したにもかかわらず崩壊すること無く主に南半球で観測され、明るさは
マイナス3等級ほどにもなり壮大な天体ショーを見せてくれました。

【上の画像は、2011年に見事な勇姿を見せたラブジョイ彗星(C/2011 W3)】
そして今年その4つ目の「ラブジョイ彗星(C/2013 R1)」が太陽に接近(残念ながら
今回は太陽との距離が遠いため2011年のラブジョイ彗星ほどには明るくなりませんが)
11月中旬には6等級前後まで明るくなり、12月23日に太陽に最接近、3等級程度まで明るく
なる可能性があり、日本でも12月いっぱいは肉眼での観測も可能と予測されています。
アイソン彗星と同じく再度戻って来ることはなく、見えるのは今回だけと考えられていますが、
その軌道の特性からアイソン彗星のように崩壊する可能性は無いため今回大注目を集めた
アイソン彗星の話題で天体に興味を持たれた方は、ぜひラブジョイ彗星の観測にチャレンジ
してみましょう
双眼鏡や天体望遠鏡を発売しているメーカー「ビクセン社」のホームページに
ラヴジョイ彗星が簡単に見つけられる無料アプリがアップされています。
http://www.vixen.co.jp/lp/suisei-j.htm
追伸
第3回ひがしおうみしSNSモニターツアーのレポートは近日中にアップいたします。
いましばらく、お待ちください。
(清水)


東近江市の話題ではありませんが・・・
今回「アイソン彗星観察のツアー」を企画した関係で彗星の話題をお届けします。
アイソン彗星は、残念ながら太陽に近づきすぎて蝋(ろう)の翼が溶けてしまった
〝イカロスの翼〟のように消滅

アイソン彗星の存在の影で、もうひとつ注目を集めている

その名はラブジョイ彗星!
(今年アイソンが来なければ間違いなく、ラブジョイが今年の大本命だったそうです)
ラブジョイ彗星はオーストラリアのアマチュア天文家テリー・ラブジョイさんが
発見した幾多の彗星の通称(今回発見されたのは4つ目のラブジョイ彗星)で
2011年には、そのうちの一つである「ラブジョイ彗星(C/2011 W3)」が太陽に
最接近したにもかかわらず崩壊すること無く主に南半球で観測され、明るさは
マイナス3等級ほどにもなり壮大な天体ショーを見せてくれました。

【上の画像は、2011年に見事な勇姿を見せたラブジョイ彗星(C/2011 W3)】
そして今年その4つ目の「ラブジョイ彗星(C/2013 R1)」が太陽に接近(残念ながら
今回は太陽との距離が遠いため2011年のラブジョイ彗星ほどには明るくなりませんが)
11月中旬には6等級前後まで明るくなり、12月23日に太陽に最接近、3等級程度まで明るく
なる可能性があり、日本でも12月いっぱいは肉眼での観測も可能と予測されています。
アイソン彗星と同じく再度戻って来ることはなく、見えるのは今回だけと考えられていますが、
その軌道の特性からアイソン彗星のように崩壊する可能性は無いため今回大注目を集めた
アイソン彗星の話題で天体に興味を持たれた方は、ぜひラブジョイ彗星の観測にチャレンジ
してみましょう

双眼鏡や天体望遠鏡を発売しているメーカー「ビクセン社」のホームページに
ラヴジョイ彗星が簡単に見つけられる無料アプリがアップされています。
http://www.vixen.co.jp/lp/suisei-j.htm
追伸
第3回ひがしおうみしSNSモニターツアーのレポートは近日中にアップいたします。
いましばらく、お待ちください。

2013年11月08日
お役立ち情報☆
日を追うごとに紅葉についてのお問い合わせが増えてきました

そんな時は「滋賀県観光情報」内の「紅葉カレンダー」が役立ちます
湖東三山や永源寺はもちろんのこと
県内全域の紅葉名所の状況がチェックできるんですよーッ

ぜひ活用して紅葉狩りにお越しください



そんな時は「滋賀県観光情報」内の「紅葉カレンダー」が役立ちます

湖東三山や永源寺はもちろんのこと
県内全域の紅葉名所の状況がチェックできるんですよーッ


ぜひ活用して紅葉狩りにお越しください



2013年10月23日
ホンモロコの水揚げ作業☆
東近江市の愛東地区でホンモロコを養殖されている
ホンモロコ養殖工房の山本さんのところへ水揚げ作業をされてるとのことで
様子を見にお邪魔してきました
到着すると既に水が抜かれていてモロコが飛び跳ねていました!!!(写真では確認できないですが・・
)

ある程度は追い込んで網ですくえますが、すくいきれなかったり泥に埋もれたモロコは
1匹1匹手づかみという気の遠くなるような作業・・!!!

捕獲したら藻を除去する作業。


水揚げ作業は年に16~17回行うとのこと。
お邪魔したときは3名のお手伝いの方がいらっしゃいましたが
大体は山本さん1人で作業されているそうです
!!!
何にでも言えることですが、こういう大変な工程を見ると
食べ物を粗末にできないなと改めて思います。
生産者さまのありがたさを身に染みて感じた日でした。
ホンモロコ養殖工房の山本さんのところへ水揚げ作業をされてるとのことで
様子を見にお邪魔してきました

到着すると既に水が抜かれていてモロコが飛び跳ねていました!!!(写真では確認できないですが・・

ある程度は追い込んで網ですくえますが、すくいきれなかったり泥に埋もれたモロコは
1匹1匹手づかみという気の遠くなるような作業・・!!!
捕獲したら藻を除去する作業。
水揚げ作業は年に16~17回行うとのこと。
お邪魔したときは3名のお手伝いの方がいらっしゃいましたが
大体は山本さん1人で作業されているそうです

何にでも言えることですが、こういう大変な工程を見ると
食べ物を粗末にできないなと改めて思います。
生産者さまのありがたさを身に染みて感じた日でした。

2013年09月10日
文化祭に行って来ました☆
7月に農家民泊で東近江市を訪れてくれた
奈良県西大和学園中学校の文化祭にお邪魔してきました
今回は4組の受け入れ家庭の方たちと行きました

到着したら先生が生徒をよんでくださり久しぶりの再会


一緒に来たお子さんたちも大はしゃぎでした
そして校内の展示などを拝見させてもらいましたー

1番に向かったのはここ
ファームステイコーナー

愛東や永源寺のことを調べてくれていました~



手作りのカロムや・・

永源寺ダム・・

野菜に・・

こんにゃくまで!!!

他にも素敵な作品の展示や手作りの楽器演奏、英語の朗読など様々




外には売店などもあり大盛況でした
時間に限りがあったので全部周りきれなかったのが残念
短い時間だったけど私自身、久しぶりの文化祭だったので
もう楽しくて仕方ありませんでした!!!(笑)
最後は生徒がお見送りしてくれました
また再会できるといいですね

あぁ楽しかった
奈良県西大和学園中学校の文化祭にお邪魔してきました

今回は4組の受け入れ家庭の方たちと行きました


到着したら先生が生徒をよんでくださり久しぶりの再会

一緒に来たお子さんたちも大はしゃぎでした

そして校内の展示などを拝見させてもらいましたー


1番に向かったのはここ

ファームステイコーナー
愛東や永源寺のことを調べてくれていました~

手作りのカロムや・・
永源寺ダム・・
野菜に・・
こんにゃくまで!!!
他にも素敵な作品の展示や手作りの楽器演奏、英語の朗読など様々

外には売店などもあり大盛況でした

時間に限りがあったので全部周りきれなかったのが残念

短い時間だったけど私自身、久しぶりの文化祭だったので
もう楽しくて仕方ありませんでした!!!(笑)
最後は生徒がお見送りしてくれました

また再会できるといいですね


あぁ楽しかった

