2015年02月26日
大凧会館でも「ひな人形の凧」展
今日は、所用があって東近江大凧会館へ行ってきました。
近江商人屋敷だけでなく、こちらでも お・ひ・な・さ・ま。
この連凧ももちろん揚がるんです 空飛ぶおひなさん、見てみたいですね
布引焼、ステンシルアート、和紙ちぎり絵、押し絵、折り雛のひな人形の展示も。
小学生以下のみなさんは、
「ひな人形の歩行凧作り」の体験ができます。(体験料は無料)
3月1日・8日・15日の日曜日には、各日先着20名にひなあられのプレゼントがあります。
(小学生以下の入館者)
ここからは、常設展示です。
100畳敷の大凧には何度見ても圧倒されます。
現在展示中のものは、「心身健やか」。
平成23年~25年の大凧まつりで揚げられた凧です。
3年毎に新しい凧が作成されます。
ミニチュアといっても畳2枚分の大きさです。
今年の凧(写真右)の判じもんは、「夢ふくらむ」。
上部に服を着た子羊を描き、下部に朱色の「夢」の大文字。夢+服を着たラム(子羊)で「夢ふくらむ」と判じます。
※ 「判じもん」は、東近江大凧の特徴のひとつで、上部の
絵と下部の文字を組み合わせ意味を持たせています。
いろんな おひなさん 飾ってみました ひな人形の凧展
開催期間:平成27年3月16日(月)まで
開館時間:午前9時~午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日: 毎週水曜日
入館料: 一般300円(団体料金250円)、小中学生150円(団体料金100円)
(平和堂HOPカード、JAFカード、滋賀県勤労者互助会カード、近江鉄道フリー切符を
提示すると団体料金になります。)
東近江市世界凧博物館東近江大凧会館での開催です。
(ホームページは⇒こちら)
住所: 東近江市八日市東本町3-5
電話: 0748-23-0081、IP:0505-801-1140
FAX: 0748-23-1860
公共交通機関をご利用の方は、近江鉄道八日市駅から大凧会館まで約1kmです。
八日市駅から「近江鉄道バス」と「ちょこっとバス」が運行されています。
ちょこっとバス「南部御園線」の時刻表は⇒こちら 大凧会館前バス停下車すぐ
ちょこっとバス「沖野玉緒線」の時刻表は⇒こちら 東本町・敬愛病院前バス停から約200m
近江鉄道バス「永源寺線」の時刻表は⇒平日 土曜 日曜・祝日 東本町バス停から約200m