2013年03月15日

第2回ひがしおうみしSNSモニターツアー その6

2/24 第2回ひがしおうみしSNSモニターツアー
(2日目その3/奥永源寺政所 古民家カフェ「旭仙翠」~ヒトミワイナリー~JR近江八幡駅)

皆さんが木工体験をしている間、窓の外を眺めながら私はずっと気になっていたことが
ひとつありました kao_3
それは、ますます激しくなる春の雪icon04 実はこのあと一行は、昔話に出てきそうな茅葺
屋根の古民家カフェ「旭仙翠(きょくせんすい)」さんへと向かう予定になっています。

旭仙翠さんまでの道は、乗用車が通れる道しかなくマイクロバスでは近づけないという
ことでしたが、徒歩で向かっても約5分ということもあり、徒歩での移動は豊かな自然の
中の散策も楽しんでもらえる良い体験メニューになると企んでいたのですが「予想外です」
の降雪に、くるぶしくらいまで積もった雪と、降り続く雪に視界も奪われながらの移動と
なったにも拘わらず、皆さん「雪もまた楽しkao_22」と、自然のサプライズ(?)な演出を楽しんで
の雪中散策となりました(苦笑)

降りしきる雪の中「旭仙翠」のオーナーさんが、待ち合わせ場所へ出迎えに来てくださいま
した。お店に向かう途中、あまりの激しい降雪に少しでも時間を短縮しようと「近道するね」と
オーナーさん。積雪でどこが道かもわからない中、更に「ワイルドだろぉicon14」と、道無き道を
進むこと約5分。無事お店に到着しました。(遭難するかと思った・・・笑)



雪の中を歩いて来たこともあり、お店の中に一歩足を踏み入れると、昔話に出てきそうな佇まい
とも相まって「ホッとひと安心。」すぐさま囲炉裏のある部屋に通してくださり、囲炉裏の中央で
燃える炭火の炎炎を眺めながら、温かいコーヒーコーヒーをいただくと、ついさっきまでの雪の中の
寒さがこの風景を楽しむための試練だったかのようにも思えてきます。



オーナーの佐藤さんは、平成13年12月に長野県から政所へ移住して来られました。
囲炉裏を囲みながら、ご主人がご趣味の釣りで度々この地を訪れておられたことが
きっかけで、この地を気に入り移住して来られたことや、山里での暮らしぶりなどの
お話をお聞かせ頂きました。
尽きぬ話と、外はまだ雪が降っていて囲炉裏から離れがたい思いでしたが、雪の
影響もあり時刻は既に大幅に予定時刻をオーバーしていて、後ろ髪を引かれる思いで
一行は再び降りしきる雪の中、バスへと向かいました。



この後の予定は、ワインの試飲とワイン酵母を使ったパンの試食が楽しめる「ヒトミワイナリー」さんに立ち寄り、その後〝再生可能エネルギー〟実践施設「あいとうエコプラザ菜の花館」
見学と、道の駅「あいとうマーガレットステーション」でのお買い物でしたが、思いもよらぬ降雪
で予定時刻を大幅に超過していたことも有り、参加者さんには申し訳無かったのですが、ワイ
ナリーに立ち寄った後、解散地のJR近江八幡駅へ向かうことに変更させて頂きました。

それでも2箇所の訪問先を省略したにも拘わらず、車中でお答えいただいたアンケートでは、
「とても楽しかったけど、もう少し訪問先でゆっくりと過ごせたら良かった」とのご意見も多く見受
けられましたので、このお声を次回の企画に反映させていただきたいと思います。

そして、いよいよバスは解散地のJR近江八幡駅へ。
あっという間の2日間でしたが、駅に着きバスを降りられた後、私がバスの中から撮らせて
いただいた皆さんのお写真には、人の優しさや雄大な自然に触れられた優しい笑顔が
光っていました。その笑顔の理由をひとりでも多くの方にお伝えいただけることを願って、
第2回ひがしおうみしSNSモニターツアーのレポートを締めさせていただきたいと思います。 

(完)









  


Posted by 東近江市体験交流型旅行協議会 at 17:40Comments(0)第2回SNSモニターツアー

2013年03月15日

第2回ひがしおうみしSNSモニターツアー その5

2/24 第2回ひがしおうみしSNSモニターツアー
(2日目その2/奥永源寺政所「喜の花工房」での木工細工体験)

慧蔵さんを後にして次は、琵琶湖の支流のひとつ愛知川の源流にほど近い「政所(まんどころ)」
に有る「喜の花工房」さんを尋ねます。
この工房はオーナーの川上さんが、製茶工場として利用されていた建物をご自身の手で改修され、
いまは地域のコミュニティースペースとして開放されたり、「政所」を訪れる観光のお客様に幻の銘茶
とも言われる「政所茶お茶やコーヒーコーヒーなどを提供されている、アトリエ兼休憩処です。

バスは慧蔵さんを出発したあと永源寺ダムを過ぎた辺りから、どんどん周りの景色が雪深く
なり、2月の下旬とは思えないほどの降雪の中を目的地へと向かい、目的地に着いた時に
足元は15cm以上の積雪icon04で、辺り一面白銀の世界となっていました。
主催者としては苦笑いするしか無い状況でしたが、今回参加された方はお住まいが雪国で
無い方ばかりで、近年これほどの雪景色を目にすることが無いことから、童心に還って(?)
雪景色も楽しんでいただけたようです(笑)

そして、今日はこのSNSツアーのために何か体験メニューが出来ませんか?と川上さんに
お願いしたところ、和菓子をいただくときに使う木製の小さなナイフのような道具「くろもじ」
「煤竹(すすだけ)」を使って作る木工体験をご提案いただきました。

工房に到着すると、製茶工場を改修して作られたそのスペースには、当時の面影を残す作業
台が大きなテーブルになっていたり、製茶機器の車軸部分を使ったガラスのテーブルが有った
りと、川上さんの愛着がひしひしと伝わってくるこの空間に、参加者さんも感動されている様子。
さらに、川上さんの奥さんは絵画や陶芸、キルトアートなど多趣味な方で、工房の窓際や壁に
飾られた「政所」の四季折々に見せる自然の彩りを切り取ったような作品が目を惹きます。

一息ついたあと、さっそく小刀片手に木工細工に挑戦です。
ご用意いただいた材料から好みの大きさのものを選んだあと、「小刀なんて、使うの何年振り
かなぁ」と懐かしい思い出とともに作業が進み、世界にひとつの「マイくろもじ」が完成しました。



製作作業のあと、川上さんのご好意で奥さんお手製の出来立て「へそ団子」と幻の銘茶
「政所茶」も振舞われ、窓の外いまだ降り止まない雪を眺めながらいただく温かいお茶が、
身も心も暖かくしてくれました。



point_1「くろもじ」とは
「くろもじ」は、茶席などで和菓子をいただく際に使う小さなナイフのような道具の呼び名。
この原料となるクスノキ科の樹木の樹皮には黒い模様が有ることから黒文字(くろもじ)と呼ばれ
ています。その黒文字という木を削って作られている和菓子を切り分けるのに使う小さな木製の
道具で、樹木の名前がそのまま道具の呼び名となっています。
厳密には、黒文字以外の材料で作られたものは「くろもじ」ではないのですが、いまでは原材料
にかかわらずこの道具のことを「くろもじ」と呼びます。
(材料が黒文字でないものを「くろもじ」とは言わないとおっしゃる方もいらっしゃるようですが・・・)

point_1「煤竹(すすだけ)」とは
煤竹は、古い茅葺屋根家屋の屋根裏や天井からとれる竹のことで、100年から200年以上という
永い年月をかけ、囲炉裏の煙で燻されて自然についた独特の茶褐色や飴色に変色しているのが
特徴の材料。茅葺屋根に囲炉裏という家屋がほとんど無い現代においては、煤竹そのものが希少
であり、価格は1本で数十万円以上することも普通とされるたいへん高価な材料です。
政所では数は減ってはいますが、まだ茅葺屋根の民家も有り、リフォーム等をされる際に手に入る
ことはあるのですが、人工的に作ることは可能とは言え、100~200年の歳月を要することを考え
ると、かなりレアで高価な材料なのです。

(続く)
  


Posted by 東近江市体験交流型旅行協議会 at 11:24Comments(0)第2回SNSモニターツアー

2013年03月14日

第2回ひがしおうみしSNSモニターツアー その4

2/24 第2回ひがしおうみしSNSモニターツアー
(2日目その1/農家民宿~古民家ギャラリー&カフェ「慧蔵(けいくら)」での昼食)

ツアー2日目。今日は気温も低く朝から小雪icon04の舞う寒い日となりました。

このツアーでは、民宿に泊まり郷土料理の調理体験や、一緒に食卓を囲む団欒の時間、
近くの畑での収穫体験、野山に出かけての野草摘み等、地域の魅力と、そこに暮らす人
とのふれあい体験が大きな魅力にもなっています。

2日目の出発はそれぞれの民宿を11:00過ぎに設定。
出発時間まではそれぞれのお宿で何かの体験メニューをオーナーさんにお願いしてあります。
「百済の郷」さんでは、オーナーさんのご近所のお母さんにもお手伝い頂いて「ちらし寿司」の
共同調理体験をされました。「何かあればご近所の方がまるで自分事のようにお手伝いに来て
くれる」そんな地域のつながりも、ご近所付き合いが希薄になってしまった現代においては心強
い絆です。
参加女性5人、オーナーさん、オーナーさんのご近所さん、お孫さん2人と朝から女性9人が、
ワイワイガヤガヤと「ちらし寿司」の華やかな彩りにも負けない賑やかな大盛り上がりの
「ちらし寿司作り体験」になったようです。

実はこのご近所のお母さんは、東近江市商工会女性部愛東支部が平成23年5月にオープンされた「そば処ラーメン 赤そばの郷」の代表をされている方で、オーナーさんもそのお店のメンバーです。
このお店、今は第3土日のみの営業ですが月1回だけではもったいないとの声に応え、お店が開店
して3年目を迎える今年5月からは毎土日開店にされる予定だそうで「5月からは、毎週やってるで
来てや~kao_22」と元気いっぱいに話されていました。

そして、もう1軒のお宿「ぴっかり」さんでは、朝食の食材を求め早春の自然の恵“ふきのとう”を採り
に近くの野山へ。この日は朝から気温も低く雪の舞う寒い朝だったにもかかわらず、参加者さんは
早起きをし、果敢に“ふきのとう採り”に出掛けてicon16行かれたそうで、その行動力には脱帽です。
(自然の魅力が、その行動力を掻き立てるのかもしれません)そして、そのお宝icon12(ふきのとう)は、
天ぷらに姿を変え朝食の1品に加わりました。

バスがそれぞれのお宿へ参加者さんをお迎えに行く頃には、 オーナーさんともすっかり打ち解けて
出発時には別れを惜しまれていました。どちらのお宿を出発するときも雪が舞い風も強かったのですが、そんな中バスが見えなくなるまで手を振って見送ってくださっているオーナーさんの姿に胸が熱くなりました。

そしてバスは、そんなちょっと感傷的な余韻icon11を残しながら昼食会場となる、蔵付きの古民家を
改修して営業されている“陶器と絵本のある古民家カフェ慧蔵(けいくら)”さんへと向かいました。

お店に到着し店内に足を踏み入れると、まず目に付くのが、蔵書数約千冊が納められた絵本や偉人の伝記がたくさん置いてある絵本本のコーナー。「銀ぎつね」や「三匹の子豚」、「エジソン」など小学生ランドセルの頃に誰もが一度は読んだことのある懐かしい名作を手に取り思わず「懐かしい~」の声も出ます。
懐かしい絵本と、座わり心地のよさそうな椅子に、優しい照明。心憎い演出が参加者さんの心を鷲づかみです(笑)。また、このお店の奥には蔵を改装して作られた陶器のギャラリーも併設されていて参加者さんを楽しませていました。


(写真をクリックすると、更に大きな画像でご覧いただけます)

お店に着くおおよその時間は、予めお知らせしておいたのですが「温かいものは、湯気が立ち昇る
くらい温かく出したい」とのお店の方の想いから、私たちの顔を見るギリギリまで火を通すのを待っていただいていた様子。
お料理が出て来るまでのしばらくの時間、懐かしい絵本を手にとって見たり、陶器のギャラリーを見学したり、お店のあちらこちらにさりげなく飾られているオーナーさんが収集されたアンティークな小物もあり、待ち時間も見所いっぱいのお店です。



ほどなくすると、2段のお重が運ばれてきました。この日オーダーしたのは「里和弁当」。お重のふたを取ると湯気が立ち昇り、内容は非常にシンプルな昔ながらの家庭料理といった印象でしたが、どこか懐かしく心まで温かさが伝わるようでした。
 

(続く)


  


Posted by 東近江市体験交流型旅行協議会 at 10:55Comments(0)第2回SNSモニターツアー

2013年03月07日

第2回ひがしおうみしSNSモニターツアー その3

2/23 第2回ひがしおうみしSNSモニターツアー
(1日目その3/農家民宿)

1日目の旅程を終え、参加された2組はそれぞれのお宿家へ。
現在、東近江市には農家民宿が4軒あります。
今回のお宿は、愛のまち「百済の郷(くだらのさと)」さんと、田舎のお宿「ぴっかり」 さんです。

1軒目の「百済の郷」には、大津・京都からお越しの女性5人のグループ。
宿に到着し玄関を開けて参加者の方から出たひとことは「ただいま~face02」 そして、それを出迎えた
お宿のお母さんからは、「おかえり~face02」のひとことでした。まるで、本当の家族のような全く違和感の無い会話に、人が気持ちで通じ合っている温かさを感じる微笑ましいひとコマでした。

実は、こちらのグループ5人の内3人は第1回のツアーにも参加しておられたリピーターさんで
前回参加の際には、皆さん口を揃えて「民宿での心温まる“人との交流”が感動的でした」と話
されていて、もう一度このお宿のお母さんに会いたいという想いが有って、お宿に着いた時に、
まるで自分の家に帰って来たような安らぎから自然と出たひとことだったのかもしれません。

明日の朝までの僅かな時間ですが、前回は地元ケーブルTV局の密着取材が有りカメラの前で
終始緊張気味だったそうですが、今回はカメラを気にすることも無く〝家族水入らず〟で素敵な
一夜icon12を過ごされたことでしょう。


(写真は、女将さんのお友達も加わっての共同調理の一コマ。今回はチラシ寿司作りに挑戦!)


そして、2軒目の「ぴっかり」さんには、東京・大阪からお越し頂いた女性1人と、そのご友人の
男性2人のグループにお泊りいただきました。

オーナーの西田さんは、田舎暮らしをするのが夢だったと平成22年11月に大阪から東近江に
移住して来られたご夫婦で、実は私はこちらのお宿を開業される時の申請業務をお手伝いさせ
て頂いたのですが、実際に住んでみて水や空気、自分の畑で採れる野菜が凄く美味しいことや
自然あふれる周りの景色が素晴らしいことに感動の毎日だと、kao05瞳を輝かせてお話しされていた
ことを思い出します。

そして、その感動を友人や知人にも知ってもらいたいと平成23年4月に農家民宿を開業されま
した。屋号の「ぴっかり」は一見奇抜な響きですがこのお宿の女将さんの名前が「光子さん」
(光=「ぴっかり」)で、お友達から呼ばれているニックネームが由来となっています。
そして「もっと輝いて人生を楽しみたい」そんな思いを込められて付けられたicon12素敵な屋号なの
です。

また、光子さんはお料理をされることがご趣味で、とにかく自然の恵の食材を無駄なく使うアイデア
をいつも考えておられて、私自身今も仕事柄時々ご訪問することが有るのですが、その際に自分で
収穫された野菜や果物を使ったお菓子を出して頂いたり、時には自家製のドレッシングをお土産に
戴いたりすることが有るのですが「このお菓子はこんな食材をこんな風に工夫して作ったんですよ」
と、とても楽しそうにお話ししてくださいます。


(写真をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます)

そしてお宿のご主人は、絵を描かれるのがご趣味で、お宿の襖(ふすま)をキャンバスに琵琶湖の
昼の景色と夕景をダイナミックに描かれた作品が宿泊者を楽しませています。
きっと、今回お泊りになられた参加者さんも女将さんの美味しいお料理と、迫力のあるご主人の
作品に感動されることでしょう。

(続く)
  


Posted by 東近江市体験交流型旅行協議会 at 13:01Comments(0)第2回SNSモニターツアー

2013年03月06日

第2回ひがしおうみしSNSモニターツアー その2

2/23 第2回ひがしおうみしSNSモニターツアー
(1日目その2/築160年の古民家レストラン~商家に伝わるひな人形めぐり)

さて、米粉パン作り体験を楽しんだ一行が次に向かったのは、築160年の古民家を改修した
レストラン「秀明庵」さんで欧風創作料理のランチを戴きます。バスを降りるとそこには、茅葺
屋根の古民家が閑静な住宅街に佇んでいました。



お店の中へ入ると、ノスタルジックな空間が広がります。伺ったこの日は桃の節句も近いと言
うことで、七段飾りのお雛様がお出迎え。
中庭を囲むように廊下が有り、その廊下を通ってお部屋に案内頂きました。部屋に入ると茅葺
屋根独特の吹き抜けの高い天井があり、昔はこの部屋にも囲炉裏が有って、その囲炉裏から
立ち昇る煙で燻されたであろう屋根床の独特の深みのある色が目を惹きます。



この日のお料理は、メニューに載っているランチコースを基にこのツアー用にアレンジした特
別メニューを出してくださいました。身体に優しい有機野菜のスープや、天然酵母を使用した
ほんのり温かい焼きたてパン。ボリュームたっぷりのメインディシュ。目にも美味しい器や盛
り付け、ノスタルジックな雰囲気とも相まって、とても贅沢なランチタイムとなりました。



昼食を済ませた後は、国の重要伝統的建造物郡保存地区にも選定されていて、全国に名を
馳せた近江商人の本宅が数多く残る美しい町並みとその重厚な建物を巡ります。
更にこの日は 「商家に伝わるひな人形めぐり」 の開催期間中で、巡る各お屋敷には普段
見ることの出来ない個性豊かでとても立派なお雛様や、地元の人形師東之湖(とうこ)氏が近江
上布(麻)を使い琵琶湖をイメージして製作した目にも鮮やかな創作雛 『清湖雛(せいこびな)』
震災の復興に願いを込めて製作された 『絆雛(きずなびな)』 などが飾ってあり、時折小雪の舞う
寒い日でしたが多くの観光客で賑わっていました。


(写真をクリックして頂くと、大きな画像で見られます。左から3枚は清湖雛、4枚目は絆雛)

そしてこの日は更に、この催し開催期間中に2日間だけ開催されるスペシャルデー。
雛人形の衣装に身を包んだ等身大の人間が雛飾りになる 「にんげん雛まつり」の開催日で
三人官女に扮したにんげん雛さんから甘酒の振舞いなども有るとてもラッキーな町並み巡り
となりました。


また、この期間中は雛衣装の変身体験ができるところもあり、〝似合い過ぎ~!(笑)〟と、
皆さんノリノリで変身されていました。



更にこの日は、3館(中江準五郎邸外村宇兵衛邸外村繁邸)に加え、数ある商人
屋敷の中でも最大規模の「藤井彦四郎邸」と、「近江商人博物館」にも足を延ばしました。
「近江商人博物館」で今度は、、“旅姿” や “丁稚” に変身。皆さんすっかり変身にハマられた
ようです(笑)。




そして、このあとは今夜のお宿(農家民宿)へと向かいます。

(続く)
  


Posted by 東近江市体験交流型旅行協議会 at 13:15Comments(0)第2回SNSモニターツアー